ガラスを溶かして帯留め作り | Pua Anela☆noko☆の自分スタイル日記

Pua Anela☆noko☆の自分スタイル日記

夏、暑くて有名な熊谷で自宅ビーズ教室やリビングイベントを企画。
気軽なオシャレを楽しみながらの生活を。

アクセサリー作りやバッグ作りも好きだけど、美味しいものや旅行も大好き

そんなライフスタイルをnoko流に!

Beads PuaAnela nokoです。

6月、7月とブログに書ききれないほどいろいろ動いてました〜

少しづつまとめていきたいです。

着付けをちょこっと習いだしたら、着物や着物小物に目がいきだして・・・

ちょうどこちらのお店で帯留めのWSがあることを知り、申し込みを!

{0248DC3C-A79E-4BF5-A827-4810F3B1493F}
行ってみると・・・なんと、毎月通っている目白のビーズ教室のお近くではないか

ビーズ教室の先生も気になってたけど入ったことなかったようなので、リサーチを


{739B2750-D8CD-4131-9275-41265D2DF8AF}

紫陽花の咲くお庭を通りぬけると、懐かしき昭和の縁側が目に入る和風のお家


さて、この日はこのような帯留めを作りに。
{8116CE46-376B-4492-8709-0ED852CC01AA}


{703F8569-4542-446D-81A6-531C52C3CBE5}
飴細工のように可愛い〜

いろんな色のガラス棒を切って溶かしてつなぎます。

{56010E4D-F0D5-4572-B0B8-4485C0BA7DE6}
教えてくれるのはこの方。
中野光太郎さん。
絞りや染めの作品を作ってる着物作家さん


作家さんでありながら、お店で販売する着物生地の買付けも。

この日も仕入れてきたばかりの反物の説明をしながら見せていただきました

{4A53AC22-954A-4101-BFBC-A64C620F500B}

反物の柄のチョイスが最高にツボ
目の保養〜って感じでたくさん見ちゃいました〜
{A324979E-BD68-4973-B3F5-8B9DB210AFDD}



{C17BAB5A-41B9-49B5-9DB6-AD18609C72FB}

{7A7BEC45-EE85-40E8-9F21-3E7930A11812}
・・・と、着物に心奪われながらも、ガラスを自分の好みの色合わせに。

{E3A9A59E-1DD8-4447-8B2A-6B5B1E871D93}
悩む・・・
ひたすら悩む

参加者の皆さんも悩んでました〜

出来上がりはまた後日。
{8819CFF8-640E-4E68-9AFA-E414320728FA}
その後、ご一緒した方達と着物の話などしながら・・・コーヒーとケーキを食べながら・・・
「どちらからいらしたんですか〜?」と、聞くと中目黒、茅ヶ崎・・・と。

私は熊谷からなので茅ヶ崎と言ったら、湘南ライナーの端と端〜って。

と、思ったら中目黒の方は恵比寿から・・・と。湘南ライナー繋がりの3名が残ってワイワイ〜

最後は絞りの工程の説明も聞いて、1日日本の和を楽しむことができました!

{FC7B4D04-9AD3-4168-96DC-77B20BDF0204}

着物はすぐに買えないけど、ちょっとでも日本の伝統に触れられるイベントをいろいろやってるようなので、また参加したいです。

スタッフや先生も和やかで素敵なお店でした〜


花想容(かそうよう)のHPは