こんばんは。ひょっこりひょーたん島、気づきのジャングルへ流れ着いたShoです。
今日はジャングルを探検していると、素敵なお話しを聞きましたので、シェアしたいと思います。
もうご存知の方も多いかなと思いますが。
Facebookにて、Unbelievable factsさんが投稿されていたものです。
英語での投稿を自分なりに訳してみました。
*******************
今日はジャングルを探検していると、素敵なお話しを聞きましたので、シェアしたいと思います。
もうご存知の方も多いかなと思いますが。
Facebookにて、Unbelievable factsさんが投稿されていたものです。
英語での投稿を自分なりに訳してみました。
*******************
アフリカのある部族の子どもたちに一人の人類学者がゲームを投げかけました。
彼はフルーツいっぱいのバスケットを木にかけ、子どもたちにこう言いました。
『あそこに一番にかけっこした子に全てのフルーツをあげよう。』
子どもたちに、よーいどんの合図をすると、
子どもたちはお互いに手をつなぎ合って、一緒に走りました。
そして、円になって座り、一緒にご褒美を楽しみました。
人類学者は子どもたちに尋ねました。
『どうして一番になればすべての果物を独り占めできたのに、あんなふうに一緒に走ったの?』
すると子どもたちは言いました。
『UBUNTU』
『どうして他のみんなが悲しんでて、一人だけ幸せになれるの?』
“UBUNTU”はコーサ族の言葉で、
『I am because we are (みんながいるから僕がある)』
***********************
いやー素敵なお話しです。
それにしてもあの円になって足を揃えてるのは面白いね^^
一回やってみたいなぁ♬
それではーまたー♬
Mahalo
『I am because we are (みんながいるから僕がある)』
***********************
いやー素敵なお話しです。
それにしてもあの円になって足を揃えてるのは面白いね^^
一回やってみたいなぁ♬
それではーまたー♬
Mahalo