今日はカレンダーを見ているとこんなことに気づきました。
今日、3月25日は『電気記念日』だそうです。
調べて見ると、
1878年のこの日、銀座木挽町に設置された中央電信局の開局祝賀会が、
東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部の前身の一つ)の講堂で行われ、
イギリス人教授エルトンによりアーク灯50個が灯された。
この日が日本で初めて電灯が灯されたとされている。
1927年(昭和2年)に、日本電気協会が上記のことを記念して、
3月25日を『電気記念日』と定めています。
日本に初めて電気が灯ってからまだ百数十年しか経ってないんですね。
そう思うと電気の歴史は意外と浅いものです。
電気があることで、僕たちの暮らしは随分と変わりました。
電気のお陰で今の僕たちの生活が成り立っていますが、
そんな電気がどこから来ているのか。
どうやって作られているのか。
コンセントの向こう側ってどこに繋がっているのか。。。
電気があることが当たり前過ぎて、そんなことすら考えてなかったけれど、
今一度自分に問うてみる必要があるんじゃないかと感じます。
僕たちのこれからの暮らしは、電気の源(発電所)ともっと身近な
ところで繋がっていく暮らしが必要だと思います。
大型の発電所に頼るのではなくて、
地域分散型の、地域ごとの発電所によって、
電気をまかなうことで、
自分の生活と電気との関わりを深めることで、
自分の使っている電気に責任を持てるような気がします。
今はどちらかと言えば、お金を払っているんだから、
電気があって当たり前な感覚と言えばいいでしょうか。
無責任な感じがします。
色々と調べてみると、
もうすでに電気(エネルギー)の革命は始まっています。
第4の革命エネルギー・デモクラシーという映画や
GREENPEACEによる自然エネルギー革命などからも情報を得ることができます。
僕もこれからどんどん勉強していきたい分野です。
自然エネルギー記念日や、再生可能エネルギー記念日なるものが
将来あるとすれば、
それはまさに『今』から始まるんじゃないかなぁ。
そんなことを感じた日でした。
Mahalo