図書館の大魔術師を無料で読んじゃおう! -7ページ目

図書館の大魔術師を無料で読んじゃおう!

人気急上昇中のマンガ図書館の大魔術師。無料で1話読めてしまうサイトを発見しました。図書館の大魔術師の感想(ネタバレではなく、あくまで私の感想)を書きますので、ファンの方はぜひご笑読ください!

第2話を読みました。

一言で感想を述べるならば、心の底からの主人公への共感、です。

 

読者の私たちが、主人公の少年に激しく感情移入することになります。




第1話は、ぐーっと少年に対する抑圧が続き、最後にヒトすじの光明を見ました。

第2話は、司書とはなにか、の紹介するストーリーから始まります。

司書は、書の守護者。書の管理・監修から物流までを担う、えりすぐりの人材のみがなれるあこがれの職業です。

そして司書の中でも最高峰に位置づけられるのが中央図書館司書、カフナです。

カフナは、英知の専門家として、多くの人から敬意を表される存在。

 

書を護るための高度なスキルを持つのです。

(カフナについてはこちら➡図書館の大魔術師に出てくるカフナってなに?

 

第2話後半では、少年とカフナの一つのエピソードが展開されます。

このエピソードでは、少年の自然や科学への理解が非常に高いことが明らかになります。

少年はおそらく、読書を通じて、自然への理解や科学的洞察力を身に着けたのでしょう。

それにより、カフナの大事な本を守ることに成功します。

しかし、私の意見では、本を守ることやカフナと触れ合うことそれ自体よりも、少年がカフナの大事な本を読む時間を得たことに重大な意味があるように思います。

そのカフナの本を少年が読んだ際、少年は本に没入する感覚を得ます。

本と自分が一体化する感覚を得、読むページ読む文字がすべて自分に飛び込んでくる感じ。

あたかも、文字が浮遊し、命を得て動き出すような感じ。

文字は自分の脳を貫き、体を震わせ、感情を激しく揺さぶります。

 

(ここの画像美は本当に素晴らしいので、ぜひ単行本を手に取って実物をご覧ください。)

こんな体験、あなたはしたことがありませんか?

きっと誰しも、それなりの年数を生きると、そういった本との出会いというものがあるのではないでしょうか。

本に限定する必要はないかもしれません。

人によっては、音楽であったり、絵画であったり、映画であったり。

心がそれらと一体化し、突然涙があふれるようなことがあるのではないでしょうか。

少年はこのような経験をし、私たちも似たような経験をします。

その経験は、単なる経験というよりも、人間の根源的喜びにも直結するような特別な経験ということができます。

このような特別な体験を主人公と私たち読者が共有できるのは、おそらくは作者の圧倒的な画力のおかげなのだと思います。

魂を震わす力のある絵を描くことができる漫画家はそう多くはないと思います。

しかし、この物語の作者はその力量を持っているようです。

少年がカフナの本を読むことで没入体験を得、その結果少年と読者たる私たちを強固につなぎとめる。

このことによって、この物語は私たちの物語の一部となり、もはや私たちは物語から逃げられなくなるのです。

おそるべし、図書館の大魔術師。

ところで、少年の額にある傷が気になります。

1話でも気づきましたが、2話でも表現されているため、きっと意味があるのでしょう。

 

さて、この傷からどんな物語が紡がれるのでしょう。楽しみです。

いよいよ始まる、図書館の大魔術師。

 

すごく話題の物語だけに、わくわくがつのります。

 

さっそく第1話をよみました。

 

感想は・・・、

 

絵がきれい!

 

この一言に尽きるでしょう。

第1話のストーリーは、物語初回につき、主人公らしき少年の日常を描いています。

 

主人公の成長物語では定番ですが、物語は少年のネガティブオーラ全開状態で始まります。

 

どらえもんで、いつものび太がジャイアンからいじめられるシーンから始まるのと同じ。(のび太はいつまでも成長しないですが。。。)

 

主人公のつらい姿、失敗、苦しみをしっかりと描き切ることで、その後の主人公の成長を強調する狙いがあります。

 

でも、この手法をとるには、主人公の苦しみを描きながらも、読者をひきつけ続ける技量が必要です。

 

そこを物語の作者は、なんといっても圧倒的に美しい絵で読者の心をひきつけ続けます。

 

美しい自然の中で、とてもキュートな少年が悲しそうな表情を浮かべると、多くの読者がきゅんとしてしまうでしょう。

さらに、いたいけな少年に対して何もすることができない読者に代わり、少年の心に寄り添うかわいらしい動物が登場します。

この動物によって、読者はいじらしい少年のつらい状況を目撃し続けることに、かろうじて救いを感じます。

 

そして少年は、心の中に夢を抱いています。

夢は、いつの時代も子供たちの味方。

 

悲しいことがあっても、つらいことがあっても、夢は子供を守り続けます。

 

夢を見ることで子供は現実に耐え、そして足を前に踏み出す勇気をえることができます。

 

少年も、あこがれの土地を心に描き、いつか行ってみたいと願うのです。

 

さて、場面は1話の終盤。

 

少年があこがれの土地を思い描く中、希望と思しき存在が少年の村に近づきます。

この存在が、私たち読者に安ど感を与えます。

 

ここまで数十ページの間、少年の悲しい状況を受け入れつつ、どうにかならないものかとやきもきする読者。

 

そこに、ついに希望が訪れるのです。

 

まだ少年の状況が変わったわけでは全くありませんが、読者は「いよっ!待ってました!」と掛け声をかけたくなるような心境になります。

 

・・・というように、物語は冒頭からずっと重たく進みます。

 

その中で、みずみずしい絵が一服の涼風となって、読者をひきつけます。

 

正直、これまで漫画の絵のきれいさについてはあまり注目していませんでした。

 

絵のきれいさにかかわらず面白いものは面白いです。

 

絵が汚くても面白い漫画はたくさんありますし、絵がきれいでもつまらない作品もあります。

 

でも、この作品を読んで思いました。

 

美しい絵によって、読者は感情移入が楽になります。

 

かわいいものには愛着を、憎たらしいものには敵意を、救いには涙が出るほどの安ど感を感じられるようになるのです。

 

きれいな絵は、読者の物語への感情移入を楽にし、作者が意図する物語のアップダウンを素直に受け入れさせる効果があるのだと、知りました。

 

物語を壮大なものにする場合には、主人公の雌伏の時間をより長く、そしてよりつらく描かないといけません。

 

その間、読者を引っ張り続けるためには、美しい絵は強力なツールになります。

 

第2話が楽しみです。

図書館の大魔術師は、講談社の「good!アフタヌーン」(毎月7日発売)という月刊誌に連載されているマンガです。

 

↓記念すべき図書館の大魔術師の新連載号

 

図書館の大魔術師の第1巻には第1話から第4話までが掲載されています。

 

つまり、1冊の単行本に4か月分の連載が掲載されています。

 

図書館の大魔術師は2017年12月号の新連載ですから、第1巻には2017年12月号、2018年1月号、2月号、3月号が掲載されたことになります。

 

その3月号は2月7日発売です。

 

そして2月7日発売以降、4月6日に第1巻がリリースされました。

 

とすれば、掲載最終話掲載の「good!アフタヌーン」発売から2か月で単行本化、ということになります。

 

第2巻には、2018年4月号、5月号、6月号、7月号が掲載されると思いますので、とすると7月号が発売される6月7日から数えて2か月後、つまり8月の上旬に発売になると思います。

 

あくまで予想ですが。

 

夏の暑い盛りに、図書館の大魔術師 第2巻でまたわくわくどきどきしたいものですね!

 

第1巻の第1章の無料立ち読みはこちらから

第1巻を電子書籍で買うなら、こちらが読みやすく、またいろいろとキャンペーンもやっていてお得なので、お勧めです。

マンガ無料立ち読み