図書館の大魔術師はハワイのお話!? | 図書館の大魔術師を無料で読んじゃおう!

図書館の大魔術師を無料で読んじゃおう!

人気急上昇中のマンガ図書館の大魔術師。無料で1話読めてしまうサイトを発見しました。図書館の大魔術師の感想(ネタバレではなく、あくまで私の感想)を書きますので、ファンの方はぜひご笑読ください!

図書館の大魔術師は、中東とか西洋の話、と思っている人、多くないですか?

そうですよね、1話の最初からラクダのキャラバンの絵ですものね。


でも実は図書館の大魔術師に使われる言葉には、ハワイの言葉が多く使われているんです!

たとえば、第4話中にて、魔術という言葉に対しカラクプアという読み替えが振られています。

カラクプアとは、ハワイ語で魔術、という意味です。

また、セドナは風の魔術師なのですが、その言葉にはマカニ=ホア=カラクプアという読み替えが行われています。

マカニは、ハワイ語で風、という意味です。

そして本作の重要な登場人物である司書は、カフナという呼び名を与えられています。

カフナはハワイ語で専門家ないし聖職者、です。

 

 

この物語は、中東や西洋風な背景を意識しつつも、裏でハワイやポリネシアの物語のテイストも取り込まれているようですね。

先に進むと、また異文化の言葉や風俗も登場するようなので、発見があればまた報告します!

読者登録してねペタしてね