5年連続

5回目の御参詣♪

甲子園では

選抜高校野球で

連日の熱戦が

展開されていらっしゃるので

あえて

甲子園っぽく

表現してみました(笑)

 

 

 

 

竹中稲荷神社♪

現在は吉田神社の末社ですが

平安時代は神楽岡稲荷神社と呼ばれ

在原業平もこの地に

居住していたと記録が残っている

創建不明の謎の神社です♪

 

 

僕がこの

竹中稲荷神社に

初めて参詣したのが

2020年の節分の少し後…

 

 

それから毎年

節分祭に合わせて

参詣しているので

5年連続

5回目となります♪

 

 

 

 

2022年は

ブログ記事にはしてないので…

過去記事3つを

添付してみました(笑)

 

 

謎の神社♪

日本全国津々浦々に

『謎』と

伝承されている神社は

数知れずあります♪

 

 

竹中稲荷神社も

まさに『謎』の神社♪

今年もこの『謎』に

少しだけ

挑んでみたいと思います♪

 

 

 

竹中稲荷神社♪

主祭神は

宇賀御魂神

猿田彦神

天鈿女神

 

 

画像のように

境内に舞殿があります♪

 

 

御神楽が奉納される

舞台となる場所でもありますが…

この御神楽の元祖は

天鈿女神が天岩戸前で

お隠れになった天照大神を

誘い出したのが

御由緒という説もあります♪

 

 

江戸時代末期…

庶民にお伊勢参りが大流行して

老若男女が大挙して

お伊勢参りに行ったという記述は

教科書でも習いますが…

 

 

同じ頃…

竹中稲荷神社にも

『京師幾萬の子女郡参し

昼夜の別なく満山に踊躍す

是を蝶々踊と云い…』という

記録が残っていますが

ココは教科書ではスルーされています(笑)

ネットで『蝶々踊』と

検索すれば

教科書に出ていない

当時の記録がたくさん出てくるのは

令和の凄さです♪

 

 

 

 

竹中稲荷社♪

『稲荷社』といえば

京都伏見の

『伏見稲荷大社』が

稲荷社の総本山とも呼ばれますが…

なぜ『伏見稲荷』ではなく

『竹中稲荷神社』に

『京師幾萬の子女』は郡参したのか???

 

 

ココ…

天鈿女神への崇敬が

強かったのではないかと

僕は推測します♪

 

 

伏見稲荷の主祭神…

宇迦之御魂大神

佐田彦大神

大宮能売大神

田中大神

四大大神

実はココも

大きな『謎』とされています♪

 

 

佐田彦大神→猿田彦大神

大宮能売大神→天鈿女神

…こう考える学者さんも

いらっしゃるようですが

ハッキリしたことはわかりません…

 

 

ただ!!!

竹中稲荷神社の麓の

『田中』という地名が

令和の現代にも残っていて…

『元田中』とも呼ばれています♪

『田中大神』は

伏見にご遷座される前に

この場所にいらっしゃった???

 

 

元祖や元宮を

丁寧に扱って

アツく崇敬するのは

大和心ですよね♪

 

 

 

 

それでは…

謎の『田中大神』とは???

 

 

『田』という文字…

現代では田んぼの田で

田舎とか田園とか農村の

イメージですが…

 

 

伏見稲荷神社の創建は

奈良時代の和銅年間…

飛鳥時代から

奈良時代に変わる頃♪

漢字が日本に入ってきて

まだあまり年月が経っていない頃…

 

 

漢字の読みに

意味も重なったのは

平安時代になった頃からなので…

この頃は

古代大和言葉に

漢字の『音』だけ合わせた

漢字の用法が主流でした♪

 

 

ヒメタタライスズヒメ♪

初代神武天皇の皇后様

 

 

日本書記では

『媛蹈鞴五十鈴』

古事記では

『比売多多良伊須気余理比売』

日本人向けに書かれた

日本の正史『古事記』では

意味不明な漢字を当てています(笑)

 

 

オオタタネコ♪

日本で最も古い神社とも呼ばれる

大神神社の創建に関わった方♪

 

 

僕らは教科書で

大田田根子と習いましたが…

大神神社では

『大直禰子』

古事記では

『意富多々泥古』

漢字では

全く違う表記です(笑)

 

 

つまり…

『田中大神』を

『田んぼの中の大神様』という

現代的な解釈は

和銅以前の日本の表記では

注意しなければいけないと

大きな声で言いたい♪

 

 

ヒメタタライスズヒメ

オオタタネコ

『タ』の音に

ナニかしら

かなり高貴な意味が

含まれていることは

たぶん正解だと推測できます♪

 

 

竹中稲荷神社の

奥の院

竹劔稲荷神社♪

 

 

『田』♪

漢字の意味では

区画を整備された

領地というのが起源…

平安京や平城京の

碁盤の目の都市のイメージ♪

農業の『田』だけを

指す漢字では無かった(笑)

 

 

 

 

飛鳥時代の

征夷大将軍

『坂上田村麻呂』は有名ですが…

この『田村麻呂』を

田舎の田んぼの村の麻呂みたいな

解釈とするのと同様に…

『田中大神』

田んぼの真ん中の大神様という

解釈はやっぱり

ダメじゃないかなと思います♪

 

 

整然と整備された

領地の真ん中の神様♪

田中大神様は

そんな存在…

つまり道祖神♪

石塚としてお祀りされた

ご先祖様という解釈が

正しい気がします♪

草冠に

『田』で

『苗字』という意味…

先祖伝来の『苗字』を

名乗るのも

『田』に関連した表現です♪

 

 

 

 

竹中稲荷神社には

たくさんの石塚があります♪

 

 

そもそも

江戸時代までは

神仏習合で

それぞれの石塚は

土葬されたお墓だということも

実はわかっています♪

賽の河原みたいな

雰囲気が漂うのも

まんざら勘違いでは無かった…

 

 

伏見稲荷も

上の方まで登ったことがあるかたは

ご存知だと思いますが…

山のあちこちに

たくさんの石塚がありますが

これも同じように

江戸時代までは

普通のお墓だったと思われます♪

 

 

明治維新の神仏分離で

神社は神様

お寺は仏様と

分けられましたが…

江戸時代までは

どちらも同じだった♪

 

 

竹中稲荷神社に

並ぶ石塚の一部♪

 

 

京都の巽の方向…

南東の方角に

歴代天皇の御陵の

泉涌寺があります♪

 

 

その泉涌寺のさらに先に…

伏見稲荷大社はあります♪

 

 

江戸時代の子女達は…

あたりまえに

そんな歴史も

よくよくご存知だったので…

飛鳥時代創建の

伏見稲荷大社より

 

 

古代から伝承される

道祖神の

猿田彦大神と天鈿女神が

お祀りされている

 

竹中稲荷神社に

より強い御加護を

もとめたのではないかと推測します♪

 

 

 

 

竹中稲荷神社の

境内から見る

大文字山♪

 

 

大文字五山送り火も

いつ頃始まったのかは謎です…

文献によると

江戸時代前期にはあったと

思われますが…

平安時代から

続いていたという伝承も

もちろん否定はできませんよね♪

 

 

 

 

奥の院は

竹劔稲荷神社♪

 

 

『劔』というところも

古代神道に繋がる気がするのは

きっと僕だけではないと

思います♪

三種の神器は

八咫鏡

天叢雲剣(草薙剣)

八尺瓊勾玉

剣がしっかり入ってます♪

 

 

勾玉♪

玉も『た』から始まります…

『た』は

やっぱり縁起が良い(笑)

 

 

苗字に『田』が

ついていらっしゃる方は

農家ではなく

由緒正しい

飛鳥時代からの

武家や貴族の

苗字の可能性も大きい♪

 

 

 

 

今年2024年に

竹中稲荷神社に御参詣したのは

節分の翌日の立春♪

 

 

なかなか

ブログ記事にできなかったのですが…

お彼岸の期間なので

ご先祖様崇拝は

やはり大切だという

想いも籠めまして

あえて今、記事にしてみました♪

 

 

猿田彦大神と天鈿女神♪

 

 

今だからこそ

日本人の僕らが

大切にすべき

神様のような気がします♪

 

 

 

 

今日一日…

怒らず、恐れず、悲しまず…感謝♪

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

湧くわく本心塾

大阪城桜花舞の宴♪

 

 

4月6日土曜日午後…

大阪城公園で

お花見会を開催します♪

 

 

まぐぶろ読者さんにも…

コッソリこのお花見会を

解放します(笑)

 

 

ご興味ある方は

コッソリ僕まで

ご連絡ください♪

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

WEBマガジンで

阪神タイガースの4番も打っていた

濱中治さんと対談させていただきました♪

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※1

 

 

 

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

ブログの感想、個別メッセージ等々

いろいろお聞かせいただくと嬉しいです♪

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

まぐぶろは…

歴史好きの不動産屋です♪

 

土地・建物・相続・賃貸…

遊休農地・空家対策…

 

全国対応いたします♪

不動産のことなら…お気軽に♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※