古事記では
天宇受売命♪

日本書記や
ここ竹中稲荷社の
御祭神としては
天鈿女命と
表記されます♪



 

現代は

吉田神社の
末社の稲荷社という

形式で

斎場大元宮のさらに奥で

斎場大元宮より高い位置に坐する

稲荷社で

創建は不詳ですが

吉田神社(859年創建)より

古いことだけは

わかっています♪

古書に

『天長年間(824~834年)

在原業平の居を

神楽岡稲荷神社の傍に卜す…云々…』っと

書かれています♪

斎場大元宮が

卜部兼倶によって

造営されたのは

1484年…

室町時代

応仁の乱が

やっと終息した頃…

 

 

 

現在は参道の鳥居の数は

まばらな感じですが

幕末までは

雨の日でも傘がいらないくらい

奉献された鳥居が

覆っていたそうです♪

けっこう最近の話ですよね(笑)

 

 

参道を進んでいくと

舞殿があります♪

 

 

古事記では

天照大御神が

岩戸隠れをした際に

天宇受売命が…

「槽伏(うけふ)せて踏み轟こし、

神懸かりして

胸乳かきいで

裳緒(もひも)を陰(ほと=女陰)に

押し垂れき。」

…と記述されています♪

女陰をあらわにして

踊ったことが

日本の正統な

国史に記述されているのが

なんとも凄い♪

 

 

もっとも…

ココの部分は

日本書記には

かなりボヤかした表現に

なっています(笑)

古事記は日本語で書かれた

国内向けの正統な国史、

日本書記は海外向けに

漢語で書かれた正当な国史♪

 

 

 

御本殿♪

御祭神は

宇賀御魂神

猿田彦神

天鈿女命

 

 

瓊瓊杵尊の

天孫降臨で

葦原中国への

行く手を阻む

腕力の強い

豪快な神がいたので

あの神は誰なのか

天鈿女命が

名前を聞いてくる

役に指名されました♪

腕力では

天孫降臨の御一行は

敵わないと判断して

絶世の美女の

天鈿女命が

任命されるという流れも凄い(笑)

 

 

それならばと天鈿女命は…

 

 

「その胸乳をあらわに

かきいでて、

裳帯(もひも)を

臍(ほそ=ヘソ)の下におしたれて、

あざわらひて向きて立つ。」

日本書記の記述(笑)

 

 

なんと全裸になって

その豪快な神の前で

微笑んで

立ちはだかるという作戦(驚)

 

 

この作戦に

まんまとひっかかり

豪快な神は

猿田彦神だと

名乗ったという結末♪

この後…

天鈿女命は

猿田彦神と

結婚しました♪

 

 

天鈿女命が

全裸になって

頑張ったのは

天岩戸だけではなかった(笑)

 

 

 

竹中稲荷社の

本殿のさらに奥…

 

 

 

異次元な世界が拡がります…

 

 

その辺りは

過去のブログにも

書いていますので

今回はあえて触れない(笑)

 

 

2020年の僕のブログ記事

古神道の聖域 ~竹中稲荷社(吉田神社末社)~ | まぐぶろ (ameblo.jp)

 

さらに

2021年の僕のブログ記事

京都の節分2021③ ~浪漫の聖域・竹中稲荷社~ | まぐぶろ (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

お神楽♪

神様が楽しむと書きます♪

 

 

お神楽を

舞うのは巫女さんですが…

お神楽の起源は

天鈿女命だとも言われています♪

天岩戸でも

天鈿女命の

全裸の舞を見て

神様達は

大いに笑った♪

 

 

 

竹中稲荷神社の

さらに奥に

竹劔稲荷神社♪

 

 

賽の河原のような

異次元な雰囲気の中で…

狛狐さんだけが

ある意味

生命を感じます♪

 

 

阿吽どちらにも

チビ狛狐さんが

寄り沿っています♪

 

 

 

神楽岡♪

吉田神社の

現代の住所表記は

神楽岡町♪

 

 

古代から歌にも詠まれた

神集う神楽岡♪

平安時代以前から

神様が楽しむ岡の

頂上にあるのが

竹中稲荷神社♪

 

 

 

 

幕末に大ブームになった

『ええじゃないか』では

大人数の老若男女が

昼夜関係なく

派手なコスプレ姿で

この竹中稲荷神社で

踊り狂ったと記録が残っています♪

これも

気持ちとしては

幕末の庶民が神様に奉納する

お神楽だったと推測します♪

 

 

 

大文字山♪

うっすら雪化粧しているのも

奥ゆかしい♪

 

 

 

 

とにもかくにも…

こうやって

2023年も

吉田神社の節分祭に

来れたのは

ありがたいと思います♪

 

 

僕が初めて

『吉田の節分祭』に来て

気がつけば

もう50年以上経ってますが…

いまだに

毎年毎年

節分祭に来る度に

新しい発見があるので…

吉田神社の

奥深さはやっぱり凄い♪

 

 

 

最近おすすめの漫画ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

天鈿女命♪

大和撫子の

原点だと思いますが…

 

 

僕の中では

どうしても

うる星やつらのラムちゃんと

イメージが

かぶってしまう(爆)

 

 

 

今日一日…

怒らず、恐れず、悲しまず…感謝♪

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

第10期・第6回

湧くわく本心塾・潜学講座

 

日時:3月4日(土)14:00~

場所:大阪倶楽部

 

第10期最終の潜学講座は…

『中村天風』と『論語』

初めての方も大歓迎♪

…お試し参加キャンペーン中…

 

 

詳細はこちら…

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

WEBマガジンで

阪神タイガースの4番も打っていた

濱中治さんと対談させていただきました♪

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

ブログの感想、個別メッセージ等々

いろいろお聞かせいただくと嬉しいです♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろは…

歴史好きの不動産屋です♪

 

土地・建物・相続・賃貸…

遊休農地・空家対策…

 

全国対応いたします♪

不動産のことなら…お気軽に♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※