アイシングクッキーを始めると、絶対に増えるのが「口金」
「これどこに片づけよう?」
「似たような口金ばっかりでわからない!」
と、口金の収納迷子になる方がとっても多いんです
今回は、そんなアイシング好きさんのあるあるにお応えして、私がたどり着いた“ダイソー活用の口金収納法”をご紹介します!
実際に使っているケースやラベリングのコツ、そして「これで失敗した…」という体験談まで含めてまるっとお届け!
レッスンでも「これ便利すぎる!」「真似してもいいですか?」とよく聞かれる方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
【収納あるある】口金って、いつの間にか増えるんです
最初はベーシックな口金から始まって、
「お花絞りにはWiltonかmarpolの101番がいいらしい。もう少し小さいなら101⚪︎かな?」
「最近は韓国口金も気になる、最初は124だよね」
……そうやって少しずつ増えていくのが口金の世界。
でも、いざ使おうとしたときに
「アレどこいった?」「あれ????」
と迷ってしまうこと、ありませんか?
私も昔は、無印のケースにまとめていたんですが、見た目はきれいでも、口金同士が重なって取り出しにくい!
そして似たような形が多すぎて、番号が見えなくなって混乱
【解決策】ダイソーの“セクションケース”が神でした
そんな時に見つけたのが
ダイソーのセクションケース(150円商品)!
→2025年5月現在200円に値上がりしたようです。
中が小さく仕切られていて、1マスに1つずつ口金を入れられるから、
-
口金が重ならない
-
一目で番号がわかる
-
中身が見えるクリア素材で管理しやすい
と三拍子そろった収納ケースなんです。
これに出会ってから、探すストレスが激減!
よく使う口金を中心に、テーマごとにケースを分けて収納しています。
(お花絞り用・フリル用・ライン用など)
見てください!
このスッキリ具合!!!
感動ものじゃないですか???
【ラベルも大事】テプラで番号管理が神レベルにラク
さらにおすすめなのが、キングジムのテプラ(ラベルライター)でラベリングする方法!
口金ひとつひとつに「#101」「#352」など番号を貼っておくと、 ケースに入れたままでもすぐ見つけられるし、 レッスン中も「今日はこの番号を使います〜」とスムーズに案内できます。
【失敗談】きれいに見える=使いやすいではなかった!
以前は、無印良品のアクリル引き出しにまとめていたんですが…… 見た目はほんと最高。
でも、結局上に重なると取り出すのが面倒で使わなくなるんです。
「ちゃんと並べてるはずなのに、なんかめっちゃ使いにくい」状態に。
それがセクションケースに変えてから、まんべんなく全部の口金を使うようになりました!
テプラがあると、住所が決まるので使い終わった後にきちんと収納するようにもなるので、最初の手間はあるもののズボラさんにこそおすすめです!
地味な上に面倒な作業ではありますが、一回やっちゃったらケースが壊れない限り二度とやらないでいいし、何より透明で見やすいのでオススメです~~!!
普段の整理整頓にも使えるし、テプラは一台あるとオススメですよー!
ちなみに、私は現在中学生の息子が幼稚園入園するときに購入したテプラが今も現役です
実物見たい方は、教室で声かけてくださいね!
【アイシング初心者さんへ】収納が整うとモチベも上がる!
道具がバラバラになっていると、作業する前から億劫になっちゃう。
でも、収納が整うと「よし、やってみよう!」って思えるんです。
初心者さんこそ、“最初の収納習慣”がとっても大事。
特にアイシングは道具が小さくてなくしやすいので、早いうちに「定位置管理」をしておくのがおすすめですよ♪
【関連記事のご紹介】
【今後のレッスンで使える収納テク】
ソライロシュガーのレッスンでは、生徒様がご自身で使いやすいお道具を管理しやすいように、道具選びからサポートしています。
-
初心者さん向けの「まず1本持つならこれ!」
-
中級者さん向け「フリルとお花の両立できる万能型」
そんなアドバイスもお伝えしています。
▶︎▶︎現在募集中のレッスンはこちら
「最初から手取り足取り全部教えてほしい!!」
そんな方は、ぜひアイシング初心者さん応援コースにお越しくださいね♡
【最後に】収納が整えば、創作がもっと楽しくなる
クッキーを可愛くする魔法の道具たち。 それを“使いやすくしまっておく”だけで、アイシングの楽しさって何倍にもなるんです。
「どこにしまったっけ?」という時間がなくなれば、 「今日はどんな模様にしようかな?」という“ワクワクの時間”が増えます。
収納の見直し、今日からでもぜひやってみてくださいね♪
教室専用LINEからご相談・お問合せ・お申込みください!
↑クリックしてくださいね!
講師と1:1で会話が可能です。
最新情報の配信もしております。