教室を始めたい方、始めている先生。
「キャンセル規定」ってちゃんと書いていますか?

ブログに書いているだけでは読んでもらえません…!
ご予約いただいたときに「ここ読んでくださいね」とリンクを送るだけだと、ワンアクションあることで「あとで読もう」と思われることもあるので、ご予約時にきちんと規約の文章を送るのが親切だと思います!
かるーく書いているだけだと、自分の解釈と生徒様の解釈が異なってしまい誤解やトラブルを生むことがあります。
それはとても悲しいことだと思います
キャンセルについての規約は、ご予約の際にきちんと書いて生徒様に送ることで生徒様にとっても講師にとっても安心感が生まれて、また「ちゃんとしている教室」だと信頼を得ることにつながると信じています。
私も今までキャンセルポリシーのことで
「しまった、これを書いておくべきだった
」
と思ったことや
「書いていなかったことで、金銭トラブル発生…
」
「分かってくれてると思ってたけど確かに書いていなかった、そこを突くかぁ
」
と思ったこと、結構あるんです。
これ、書いてなかった私が間違いなく悪いです
自分の解釈や想像と、他人の解釈が違うのは当然のことなのに「きっとこれは常識だから」とか「これは分かってくれるだろう」と思って、文章にしなかったのだから、私の想像力不足が招いたトラブルです。
「友達と遊びにいくことになったので」と言う当日キャンセルであっても
「キャンセル料金払いたくないです!」とおっしゃる方は世の中いらっしゃいます。
「お支払い前にテキストの中身を見せてください、受けるかどうかは見てから判断します」と無茶な要求する方だって普通にいます
笑
でもその無茶な要求だって私からしたら「信じられない」と思った出来事でしたが、相手にしてみたら「普通で当然で常識的な要求」なのかもしれません。
みんな千差万別で、育った環境や十人十色な性格によって自分の尺度と解釈で生きているので自分にとっての常識や当たり前は「当たり前」じゃないんですよね。
なので「規定」が必要になってきます。
「きっと私ならこういう時こうするから、この人もこういう行動をするだろう」
これは間違いなんですよね…。
みんな考え方って違います。
私の個人的な価値観だと「宇宙人かな?」と思いましたが、きっとここの方にとってこれは常識なのでしょう
笑
ぜーーーったいキャンセルポリシーは定めてください。
そして絶対それは毎回ご予約時に文章でお伝えしましょう!!!
生徒様の98%は、何度でもお会いしたい素敵な方々です
でも2%はキャンセルポリシーの粗を見つけてきたり、自分の常識では考えられない言動をされる方が存在するのが現実です。
「遅刻するなら連絡してねとか書かなくても連絡するのは大人として当たり前だし、分かってくれるだろう」は思わない方がいいと思います。
本当にみなさん考え方が違うので、守ってほしいことや譲れない事は必ず書いたほうがいいと断言します。
上記のリンクと一緒に、絶対に伝えておかないといけないことは別途文章で送らせていただいております。
「規約を送ると怖い先生だって思われませんか?」と教室をこれから始めたい先生にご質問いただいたことありますが、私と価値観が一緒の生徒様には「きちんとしている先生」だと信頼していただけますし、価値観が異なる方にはご理解を求めることができますので書いて損なことはないと思います。
実際「キャンセル規定などをきちんと書いてくださってるので、とても信頼できると思いました!」と生徒様に声をかけていただいたこと、何度もあります。
ありがとうございます!!
私が所属している日本サロネーゼ協会も、規約がとってもしっかりしているので信頼できます。
規約はお互いの約束なのですよね♪
本日は「教室規定」について書かせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
教室専用LINEからご相談・お問合せ・お申込みください!

↑クリックしてくださいね!
講師と1:1で会話が可能です。
最新情報の配信もしております。
▼レッスンのご案内やスケジュールはこちらから確認できます▼
LINEをお持ちでない場合、お申込みはこちらからもどうぞ
お申込みフォーム
icloud、au,softbank,docomoからのメールはこちらには届きますが返信が届かないことが多いのでご遠慮ください。
facebookグループで毎週月曜日に
有料級のコラムを書いています。

元パティシエールが丁寧に教える
大阪市中央区北浜駅徒歩1分の
アイシングクッキー教室
ソライロシュガー
パステルアイシング作家
橋口ゆうこ