得意先の方とコメダ言って何気ない会話から、金沢にはモーニングサービスという風習ってないのを聞いて、ちよっとびっくりとやっぱり。
名古屋で「トーストお付けしますね」って言われて「いや、いりません」って答えたら、お店の人が「ええーっ!」って不思議な顔されましたとのこと。
テレビでは「モーニングサービス」が名古屋の専売特許のように言ってるけど、実はこのサービスは大阪でも普通にありました。
高校生の時、毎朝喫茶店で待ち合わせてモーニング食べて通学してたからね。
1年の時は「八戸ノ里」で2〜3年になったら「若江岩田」、当然、モーニングの質でお店は変わる。
モーニング食べ終わるとタクシー通学で、運ちゃんもわかってて◯◯◯を老いてるタクシーもあったし、何よりおもしろいのが校門前でタクシーの”交通整理”を先生方がやっていた。
降りると「お前ら歩いてこい!」と怒られた。
そして大阪文化といえばレイコウ
アイスコーヒーのことは大阪では「レイコウ」と言い、よくある「レーコー」ではない。
このたに「レスカ」「クリソ」と何でもかんでも縮めて言ってた。
「鶴橋の◯◯でマッチきって、ちゃーしばいていこか!」ってのも大阪文化で間違いなく通じんやろうね。
心を買いに行こう
商店街は商品だけじゃなく元気も売ってます。
みなさん地元の商店街へこころを買いに行こう!今日の北陸中日です。
同じ様なことをオモニも言ってたな、「市場は元気も売ってる」と。
小学校二年の時に「ニチイ」ができて商店街は歯抜けになっていき最後まで残ってた「八百屋はだか」に最後まで買いに行っていた。