私は、大阪・河内で生まれ育ちました。
河内国(かわちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、大国に分類され、畿内に含まれた。その領域は現在の大阪府の東部にあたるが、設置当初は南西部(和泉国の領域)も含んでいた。
河州ともいう。
By Wikipedia
区域ごとに北河内、中河内、南河内といい、私は中河内の出身です。
近畿大学や大阪商業大学があり、中心は布施で、
昔は東大阪市のことを布施市といっていたかな。
河内で生まれたんで当然河内弁をしゃべります。
しかし、子供の頃この河内弁に誤解が。

私らにはなんでもない普通の河内弁の会話が、他の人々には「けんかしている」ように勘違いされることがあり、「怖い」「汚い」印象を与えることでちょっとした問題に。
特に映画やドラマ等では、やくざなどの暴力的な言葉として広島弁と双璧をなしていた河内弁。
これには理由が。
柳川組って知ってる人もいると思いますが、柳川組は中河内なんですね。
どこの方言もそうやと思いますが、映画やドラマで使われる言葉は、地元で実際に使われる言葉とはちょっと異った事も多く、河内も南北に長く地域によっても大きく異なることもあります。
今もそうですが、メディアが暴力的な言い回しを面白おかしく誇張して表現していたこともあったんですね。
そんな中、このあおりを受けた歌があります。
ミス花子(男の歌手です。)
「河内のオッサンの唄」、のちに川谷拓三の初主演映画にもなりました。
河内弁で歌ってるだけなんですが、教育委員会から野蛮だとクレームがついたんですね。
一時期、下品で野蛮な歌なんで放送禁止にすると盛り上がり、子供心に「何で?」、でしたね。
ちょっと誇張してますが、
やっぱり、下品ですか?(笑)
ミス花子は確か奈良の出で、近鉄小阪の駅前で焼き鳥やをやってたかな。
奈良から出てきて、河内弁聞いてビックリしたんでしょうね。
コジさんすみません、携帯はこちらからどうぞ