久しぶりに半田ごてを握った。
と言っても、市販品を
ちょっと改造する程度なので
大したスキルは必要ない。
 
今回の素材はダイソーの
シャボン玉マシーン。
 ↓↓↓↓↓

 

引き金を引くと
シャボン玉がたくさん
出てくるやつ。
 
まずは分解だ!

↑↑↑↑↑

中身がスカスカで嬉しい。
だってぎっしりだと
導線や部品の取り付けが
大変だから(笑)

↑↑↑↑↑

この辺をちょっと
はんだ付けして

↑↑↑↑↑

導線の反対側を
ジャックにはんだ付け。
 

↑↑↑↑↑

ボディのこの辺に
穴をあけて

 

↑↑↑↑↑

ジャックを取り付けて
改造終わり。
作業時間10分足らず。
 
半田ごてを触るの
超~久しぶりだったけど
そんなに腕も落ちていないので
安心する(笑)
 
ところで、こんなところに
ジャックをつけてどうするのか。
 
ここに外付けのスイッチを挿すと
引き金を引かなくても
ボタンを押すだけで
シャボン玉が出るようになる。
動画はこちら
 
 
えっ?!でも
引き金を引けばいいのなら
わざわざスイッチを外付けする
意味が分からない‥‥‥
 
と思ってる、そこのあなた
説明する前に
まずこちらの動画を
ご覧いただきたい。
↓↓↓↓↓
 
私が特別支援学校の
教師時代に作った教材。
 
手に麻痺があり
ジョウロや、太鼓のばちが
握れないお子さん。
 
でもスイッチを押すことは
できる。
 
スイッチを押すことで
野菜に水をやったり
太鼓を自分のタイミングで
たたいたりすることができる。
 
介助をする人が
ジョウロを一緒に
持ってあげたり
太鼓のばちを一緒に
握ってあげたりするのって
「やらされている」感が強い
 
スイッチは自分で押せるので
「オレ、自分でできた!」
という満足感・自己肯定感が
アップする。
早い話が意欲の向上↗。
モチベーションアップ↗。
 
 
先ほどのシャボン玉マシンは
肢体不自由の
お子さんの中には
シャボン玉のストローを
自分で持ったり
ストローを口にくわえたまま
息を吹いたりすることが
できないお子さんが
いるけど
 
これを使えば
自分のタイミングで
シャボン玉を
楽しむことができる
‥‥‥という装置。
 
なんでこんなものを
作ったのかというと
 
今度、金沢市内の
とある病棟で
シャボン玉ショーを
やることになったから。
 
普段のショーの中では
何人かのお友だちに
シャボン玉の実演を
手伝ってもらうんだけど
 
病棟の利用者さんは
見ているだけで
参加することが難しい。
 
このシャボン玉マシーンがあれば
「自分でシャボン玉できた~」
って喜んでもらえるかな?
そう思ったから。
 
なんか昔も今も
やっていることは
ほとんど同じじゃないか!
って言われそうだけど
 
自分の原点は子どもたちを笑顔にすること。その思いは教師時代も、パフォーマとなった今も変わりません。
 

たくさんの子どもたちが

喜んでくれますように。

 

さ、今日もいい日だ!

===========

皆さんからご賛同・ご支援いただいたお気持ちは能登半島地震で被災した子どもたちに笑顔を届ける活動に使わせていただいております。

↓↓↓↓↓

 

===========

マジシャンルパンへの
メッセージや
お問い合わせは
下の画像をタッチしてね~

↓↓↓↓↓