やしの木こんにちは、文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

明日!

12月20日からボルネオ島へウツボカズラ飯の取材に行ってきます飛行機

 

ボルネオに行くのは5年ぶり!

今回はサバ州ではなく、サラワク州のクチンへ。

クチンへは実に13年ぶり!!

前回は2010年の7月に行っています。

 

前回同様、永田洋子さんとご一緒させていただき、

マレーシアのダヤック族の伝統料理ウツボカズラ飯巡りをして来たいと思います。

 

永田洋子さんにウツボカズラ飯のことを教えていただいて以来、

様々な場面でウツボカズラ飯を再現してきました。

 

 

 

 

ウツボカズラ飯は食虫植物のウツボカズラの捕虫袋を器として用いた蒸し料理で

専門書(※)によれば、マレーシアを中心にタイ、インドネシアで伝統的に作られてきたのだそうです。

『Pitcher Plants of the Old World Volume One』

 

詳しいことはこちらに書いています。下矢印下矢印下矢印

 

 

13年前にはクチンのローカルマーケットを回り、ラフレシアを見て

カルチュラルビレッジの見学をしました。

 

 

 

現地で初めてナシレマッを食べて感激。朝はサラワク川沿いのホテルで、

モスクから聴こえるアザーンの声で目を覚ましたのを思い出します。

 

 

 

ウツボカズラ飯を改めて取材したいと思ったのは、高野秀行さんの著書『謎のアジア納豆』がきっかけでした。

アジアの納豆を真摯に追いかける高野さんの文章を読み、自分も改めて現地でウツボカズラ飯を体験したいと。

 

今年の締めくくりがウツボカズラ飯の取材になるなんて。

楽しみで仕方がありません。

今回はどんな旅になるのか。

じっくりと取材してきたいと思います。

 

 

13年前に行った思い出です下矢印下矢印下矢印

 

ウツボカズラ飯の動画も作っています。

 

 

 

 

関連記事