やしの木こんにちは。文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

昨年買っていた第171回芥川賞受賞作『バリ山行き』、ようやく読みました。

読み始めると一気に最後まで読んでしまう吸引力があり、

なんでもっと早く読まなかったんだろうと思うような作品でした。

 

 

 

このタイトルになっているバリ山のバリとはなんのことなのか

インドネシアのバリ島にある山なのか、針山のようなものなのか

気になったのですが、バリエーションルートの「バリ」で

一般登山道ではないルートを指す登山用語とのことです。

 

私自身も普段の登山では登山道を行くのですが

自生地探索の際にはこのバリを行くことがあります。

 

このタイトルからも分かるように本作は登山を題材にした小説なのですが、

前人未到、難攻不落の山を攻める小説ではなく、

建築関係の会社の社員である主人公が会社の登山サークルで週末に低山に登る話で

そこで同じ会社の浮いている存在の妻鹿(めが)という男性が1人で毎週バリをやっていることを知り

という流れです。

 

とても精密に感じられる作品でした。

主人公も中途採用で付き合いの悪さから前職をリストラされていて

今の職場にもしっくりきているわけではないけれど、家庭を持ち、安定を失うことを恐れている。

妻鹿は現場の経験豊かで実力もあるけれど、感情の浮き沈みが激しく、協調性に乏しい、

そんな二人が山を通じて関係が近くなり、主人公は妻鹿にバリへ同行させて欲しいとお願いします。

ところがバリは一人だからこそいいと最初は頑なに断る妻鹿。

私も登山はほとんど一人で行くので気持ちはわかります。

その話を人にすると危ないよ、何かあったらどうするのと言われることもあるのですが

一人の気楽さ、自由さには代え難いものがあります。

『バリ山行き』でも、妻鹿はそんな言葉で影で非難されています。笑

 

主人公は妻鹿バリに同行させてもらうことになり、

その過酷さからどんどん社会的な建前が剥がれていき、

こういったことは所詮遊びで現実逃避ではないかと問いかけます。

本当の恐怖は山ではなく街にあるのではないかと。

そう言った本人が結局バリの魅力に取り憑かれ、一人で妻鹿の後を追うように

バリを行うようになります。

 

藪に入る描写や滑落の描写はとても繊細で、

自分が藪に入って木の枝やツルに顔を叩かれたりしたことを思い出したり

腐葉土や草の匂いが蘇るようでした。

 

これを読んで思うのは、山にも社会にもバリがあること。

安定したルートだと思う道でもそこが実はバリだったりなんてこともあります。

私はかなり早い段階で人生のバリに入り、いまだに出口も見えませんが、

その不安と良さ、リアルを感じています。

主人公、妻鹿の両方に共感してしまう、大好きな作品です。

本当に面白かった!

 

ちなみにバリ登山の途中で、妻鹿がカップヌードルを食べ

残りの汁をコッヘルに移し、味噌とご飯を入れておじやを作るシーンがあり、

それがとても美味しそうで真似したいと思いました。

(分けてくれようとした妻鹿に主人公はそれとなく断る名シーンです。笑)

そのことをSNSで発信したところ、著者の松永K三蔵さんから直接お返事いただき

古書みつけさんという方の妻鹿メシを再現している動画を教えていただきました。

それが本当に美味しそうで!よだれ

著者の方とやり取りできたのも嬉しかったです。

 

今年も山に行きたいですハート

やしの木こんにちは。文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

昨年の話です。

ホットヨガスタジオで代行レッスンをお引き受けしまして、

そこのスタジオはスポーツジム運営のヨガスタジオで、

インストラクターがスタジオ開錠から準備、受付、清掃、備品の補充、施錠までワンオペで行っています。

普段は常駐のスタッフの方がいるところで仕事をすることが多いので、

開錠や受付業務、備品の補充まで担当することを新鮮に思っていました。

 

レッスンの後、お客様をお見送りし、誰もいないスタジオでモップ清掃を行っていました。

スタジオが結構広いので、隅々まで掃除をしていると時間がかかります。

もっと効率的にできないかと考え、走りながらモップがけをしていたところ、

足を滑らせ体が回転して、顎を強打ドクロ

一瞬気が遠くなりましたうずまきうずまき

軽い脳震盪を起こしたのかもしれません。

ボクサーが顎にパンチを喰らって脳が揺れることがあるといいますが

あれに近い状態だったのではと思います。

 

一瞬のブラックアウト後、ハッと気がつき、立ち上がったところ

特に問題もなく、顎をはじめどこも怪我をしていなかったようですので、

残りのモップがけをして、その他諸々の作業を終え、スタジオを後にしました。

 

転倒後すぐに起き上がれたから良かったのですが

あの時気を失っていたら、ヨガウェアのままスタジオに転がり、

ワンオペのスタジオですので、翌日まで発見されなかったと思うとゾッとします。

そんな事態にならなくて良かった!と改めて思う出来事でした。

 

そもそもホットヨガスタジオは湿度が高く、ミストサウナのような状態で床が滑りやすいです。

また、ホット2本のレッスン後で疲れていたというのもあり、

いろいろなことが重なった事故でしたが、どこも怪我しなかったのは本当に幸運でした。

割と有難いことに骨が丈夫な方で、これまでも足の指に3kgのダンベルを落としてしまったり

スコールで電動自転車がスリップして体が投げ出され肩から落ちたり

ということがありましたが、その度に折ったかも?と思うも、折れずに済んでいます。

でも、幸運が続くとは限りません。

怪我に気をつけたいと思いますハート

やしの木こんにちは。文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

昨日、新川崎でヨガのレッスンを代行で担当してきました。

有難いことに今年も代行の依頼をいただき、

またレッスンを担当させていただくことになりました。

 

それがレッスン前にジムの更衣室で着替えるのに

リュックの中を探っていたところ

指先に鋭いものが当たった感覚がし、

「あ」と思って手を取り出したところ、

左手の親指の先から流血。

結構ざっくり切ってしまったようで勢いよく血が流れ滴るほど滝汗

どうやらリュックの中に入れていたコンタクトケースの角で指を切ったらしく、

急いで圧迫止血しましたが、なかなか止まらず。

 

それが、なんとレッスン開始20分前ガーン 

10分前にはスタジオにお客様をお迎えするので、実質10分前ですガーン

流血しながらレッスンを行うわけにはいきませんので

なんとか止まってくれることを祈りながら圧迫。

指を離すと流れてくる血。

それでもしばらく圧迫していると、やや止まったように見えたので

バンドエードを二重に巻いて、レッスンに向かいました。

 

終わった後軽く滲んでいる程度だったのでひと安心魂

思わぬトラブルでした。

 

レッスン自体はいつも通り、

和やかな雰囲気で行わせていただきましたラブラブ

 

トラブルといえば、昨年末のレッスンでもあり

その話はまた次に書きます立ち上がるキラキラ

やしの木こんにちは。文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

日本観光をアテンドしたインド人女性のSoniaさんと仲良くなり、

彼女が帰国してからも、時々WhatsAPPでメッセージのやり取りをしています。

 

いつもはテキストベースでやり取りをしているのですが、

先日、こちらが尋ねたことに対して

初めてボイスメッセージをいただき、

わからないところがあったので、

その音声を文字起こしツールで起こししたところ、

部分的にわからないどころか、半分は聞き取れていなかったことが判明しました滝汗

チーン魂

 

アテンドした時にどれほど会話が成り立っていたのか絶望

改めて背筋が凍り…

あまり通じなくて不便な思いをさせてしまっただろうなぁと。

 

リスニング力を鍛えるべく

恩師から教えていただいたシャドーイングをスタート。

やっていて、ふと思ったのですが、

私は母語である日本語でも、耳から情報を得るよりも目から得るほうが得意です。

となると、リスニングは鬼門ネガティブ

シャドーイング、ディクテーション等でリスニングを主に鍛えたほうが良さそうです。

父は生前貿易商で、英語で仕事をしていた人だったので、

生きていたらリスニングについて聞いてみたかったなぁとふと思ったり。

 

英語力のなさを痛感したところで、伸び代があることだと前向きに

2月のTOEIC試験に申し込みました。

チャレンジですサーフィン

やしの木こんにちは。文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

門松門松ヘビヘビ明けましておめでとうございます!!ヘビヘビ門松門松

     キラキラ昨年中は大変お世話になりましたキラキラ

   鏡餅鏡餅今年もどうぞ宜しくお願いいたします鏡餅鏡餅

 

いよいよ2025年になりました。

今年も新年の目標を立てたいと思います。

 

2025年の目標は?

 

・小説作品を増やす

・文学賞に多数投稿する

・自身のHPのコンテンツを増やす

・イラスト作品を増やす

・自身の動画を制作&配信

・書籍企画を出す

・音声コンテンツ制作&配信

・ヨガのレッスンを担当する

・ヨガの学びを深める

・ワークショップ開催

・TOEICの試験を受ける

・体重-5kg

 

昨年とあまり変わらない目標ですが滝汗

小説作品を増やしたいと思います。その上で文学賞に引き続き投稿できれば!

自身のWordpressのコンテンツを増やしたいです。

植物関係の他に、ヨガや地元の情報も発信したいですね。

noteでも発信を上矢印

イラスト作品はアメブロ用と植物画を描きたいです。

植物画を学びたいとふと思いました立ち上がる

動画は素材はあるので編集ですね。

イラストも動画編集も腰が重いのが難点です。

書籍企画出しますチョキ

音声コンテンツはずっと「やるやる」と目標にしていてやっていないので滝汗

少しでも手をつけるのが大事ですね。

ヨガのレッスンは昨年同様担当していきたいです。

レギュラーで担当できたら!お願い

同時にヨガの学びを深めレッスンに活かしたいです。

ワークショップを行いたいです。

観光とYOGAと植物知識経験を結びつけたく、そのために英語を上達させたいです。

習熟の目安としてTOEICを受けます。

一度も受けたことがないので全く点数がわからずうずまき

 

今年は総じてアウトプットの一年にしたいですハート

前回の天中殺の2年目は飛躍の年でした。今年も飛躍の年になりますようにお願いキラキラヘビ

あと、太ってしまったので体重ー5kgを目標に掲げます笑