やしの木こんにちは、文筆家、植物愛好家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。やしの木

やしの木当ブログをご覧いただき、ありがとうございますやしの木

やしの木くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

今年もキンラン・ギンランの季節がやってまいりました。

近所の公園のキンランギンランスポットランニング

 

今年も綺麗に咲いていました。

 

 

ギンランも咲いていました。キンランより少し遅い感じがします。

 

 

ツツジの綺麗な季節になりましたねラブラブ

 

広報のお知らせを見て、四季の森公園のクマガイソウを見に移動しました。

 

 

保護されているクマガイソウエリアへ。

今年はタイミングバッチリで見ることができました!!!!ニコニコラブラブ

 

 

 

 

エビネも綺麗に咲いていました。

 

 

キエビネも一緒に咲いていました。

 

キンラン

 

 

ウラシマソウ

 

 

キランソウ

 

木の洞に生えていたタチツボスミレ。

こういう生え方はスミレならではで可愛いですね。

 

今年も近場でキンランギンランクマガイソウの野性蘭を堪能することができました。

やしの木こんにちは、文筆家、植物愛好家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。やしの木

やしの木当ブログをご覧いただき、ありがとうございますやしの木

やしの木くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

前回の記事の続きです。

 

 

 

 

ニリンソウの自生地を見た後に西山峠へ。

保護地から西山峠へはすぐに着けました。

このまま大垂水に向かう予定です。

 

 

 

西山峠から大垂水までは4.1km。

梅の木平からは4.2kmと、ちょうど中間地点で、まずまずの距離です。

 

有名な木彫りの「西山の龍」

ヤマレコやYAMAPでよく見ていましたニコニコ

これが、あの…という感じで満足。

 

ヒゴスミレ。写真を撮っている方に教えていただきました。

 

 

ヒトリシズカもたくさん咲いていました。

 

花束のようなヒトリシズカ。全く静かじゃないです。

 

ハナイカダ。そういえば昨年日影沢でハナイカダの雌雄を教えてくれた

通りすがりのご夫婦がいたと思い出しました。

これはオス。

 

ウラシマソウ。群生地をそこにいた方に教えていただきました。

 

そして見晴台に到着。

 

霞がかっていましたが、城山湖が見えました。

 

アカネスミレとチゴユリ

 

ミヤマシキミ?

 

ヒトリシズカ

 

アカネスミレ

 

マルバスミレかな。花色がピンクですが。

 

ジュウニヒトエ。綺麗に咲いていました。

 

このルート、思った以上にアップダウンが激しく

病み上がりにはきつい道でした。

胃が万全ではなく、心拍数の上昇とともに軽く吐き気が泣

傾斜が急! 

途中ロープがありましたランニングアセアセ

 

アップダウン具合は東高尾山陵といい勝負。

東高尾同様にトレランの練習コースになっているようで、時折ランナーとすれ違いました。

いつも思いますが、トレランナーの心肺機能すごい。

また尾根道も狭く、削れて細くなっているところもあり

すれ違うときに足を置いたところが崩れて、ヒヤッとした場面も。

 

なんとか金毘羅山

リュックをかけるところがありました。

水分を摂り、しばし休憩しました。

ホメオスタシスが強く、ダイエットをしても痩せにくい反面、ハンガーノックも起こしにくいです。

飢餓に強い体質。

ご先祖様が永いこと飢餓に晒されて、その遺伝子を受け継いだのでしょうか。

知人トレーナーにマラソン向きの体質と言われましたニコニコ

子供時代、運動が大の苦手だったので、なんだか不思議です。

 

大洞山へ。

 

ようやく大垂水峠まであと1km。

きつかったため途中の写真がありません笑い泣き

登山系のYoutubeで険しい山道を動画撮影でカメラを置いて登ったり降りたりしている方がいますが、

真似できません。ほんと尊敬します。

しかも山道のあと1kmは、平坦な道の1kmとワケが違うことを

経験で知っています。

ひたすら下り、登り返しがあり、下り。

木の階段で降りやすいのが有難い笑い泣き

 

途中にイカリソウが咲いていました。

 

最後、急な下りを経てゴール。

大垂水峠橋に出ました。

 

 

ここのバス停からバスで駅に戻ろうと思ったのですが、

バスが行ったばかりで、次に来るのは3時間後でした滝汗 

調べが甘かったでぃす笑い泣き(シャコ星人)

 

そこで選択肢が3つ浮かびました。

①3時間待つ

②大垂水から小仏城山に登り→一丁平→高尾山と更に登山

③タクシーを呼ぶ

 

3時間もここで待つのは嫌です。

本来なら、ここから城山→高尾山がベストの選択ですが、病み上がりで体力がかなり減り

さらに登山する気力を失っていました。

となると、残る選択肢はタクシーを呼ぶ…ですが

ここまで踏破してきたのに、タクシーを呼ぶのは何か負けた気がします。

 

歩いて行くことも考えましたが、歩道が途切れ車道のみ滝汗

途中まで歩いてみたものの、

車道を歩くのはあまりにも危険で引き返しました。

 

バス停に戻り、途方に暮れていると滝汗

同じ年くらいの女性が現れ、

「乗り合いでタクシーに乗りませんか」と誘われました!

彼女はここから城山→高尾山に行こうとしたところしんどくなり、

タクシーに乗ろうと思っていたところに、私の姿を見て声をかけたとのことです。

こんな幸運なことがあるんですねラブラブ

そんなわけで2人で乗り合い、高尾山口駅へ。ありがたやお願い

 

無事に高尾山口駅に辿り着くことができましたが、このコースは「山と渓谷」の記事で紹介されていたように

バスの本数が少ないので、

梅ノ木平→大垂水ではなく、

大垂水→梅ノ木平が正解ですね。

梅ノ木平からでしたら歩道もありますし、距離的にも楽勝で歩けます。

 

大垂水に行く時は、大垂水から入ろうと思いましたえーん

もしくは元気な時に梅ノ木平→大垂水→城山→高尾山と行きますランニング

これが行けるなら全長16kmのセブンサミッツも踏破できることでしょう。

行けるかな??挑戦したいでぃす。

 

有難いご縁と反省を残し、病み上がり登山を無事に終えました。

 

走る人登山時間 5時間走る人

推定消費カロリー 2000kcal

食事 なし(胃腸炎の後遺症のため)

水分補給 1200ml

 

やしの木こんにちは、文筆家、植物愛好家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。やしの木

やしの木当ブログをご覧いただき、ありがとうございますやしの木

やしの木くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

前回の記事の続きです。

 

 

ニリンソウの群生地見たくなり、南高尾に行ってきました。

クマガイソウの自生地を見た後、入沢川沿いへ。

西山峠に向かう途中に、ニリンソウの保護地があるようです。

 

 

暑くもなく寒くもなく、時折涼しい風が吹き

鳥の声、森の匂いに包まれて、歩いていてとても気持ちが良かったです。

 

 

ニリンソウが林道脇に咲いていました。

 

 

カテンソウ?

 

ヤマネコノメソウ

 

ヨゴレネコノメソウ

 

途中で、木の橋を渡りました。

 

 

橋の脇にはニリンソウ。

 

スミレも咲いています。マルバスミレかな。

咲いている場所により、花の正面が撮れませんでした。

 

こちらはタチツボスミレ。道すがら数多く咲いていました。

 

しばらく林道を歩くと、ニリンソウの保護地と思われる場所に辿り着きました。

 

一目でここだとわかるほどの群生地!

 

 

 

 

 

視界が全てニリンソウに!

ワァ!!

 

 

緩い傾斜地を埋め尽くすニリンソウ。

 

これまで見た中でいちばんの群生地でした。

確かにここはすごいです!!キラキラキラキラ

すごいなぁ、また来ようと思いました。

 

多くの方がニリンソウを観察していましたラブラブ

 

ニリンソウを堪能した後、西山峠へと向かいます。

 

 

続きます。

 

 

やしの木こんにちは、文筆家、植物愛好家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。やしの木

やしの木当ブログをご覧いただき、ありがとうございますやしの木

やしの木くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

「山と渓谷」の2025年3月号の記事を見て、

ニリンソウの群生地見たくなり、南高尾に行ってきました。

記事で紹介されていたのが大垂水→梅ノ木平のコースで、

逆の梅ノ木平から行くことにしましたランニング

この選択が、これが失敗だったというのは後からわかるのですが…ネガティブ

 

4月19日(土)胃腸炎(ノロ)の病み上がりで梅ノ木平へランニング

クマガイソウの様子が見たかったのでまずはクマガイソウの群生地へ。

(2025年4月19日撮影)

 

ちょうど蕾がついていました。

咲くのはこれからというところデレデレ楽しみですね。

多くの方が見に来ていました。

 

 

2023年4月20日撮影

 

2024年4月26日撮影

 

クマガイソウの群生地のそばでニリンソウも綺麗に咲いていました。

 

 

タチツボスミレ

 

タカオスミレ。タカオスミレは日影沢でよく見るのですが

ここでも見ることができましたラブラブ

 

 

ヤマブキソウも咲いていました。

 

ヤマルリソウ

 

こちらはヤマブキ

 

ムラサキケマン

 

キケマン

 

前回、前々回は梅ノ木平→三沢峠→草戸山→四辻→高尾山口駅東高尾山陵コースを行ったのですが

今回は大垂水方向へ。

以前から気になっていて、行っていなかったコースです。

 

 

続きます。

 

参考にしていますニコニコ

 

 

 

やしの木こんにちは、文筆家、植物愛好家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。やしの木

やしの木当ブログをご覧いただき、ありがとうございますやしの木

やしの木くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

先日の実家帰省時の話です。

ひたち海浜公園にネモフィラを見に行った翌日に

同じひたちなか市の那珂湊港にある海鮮市場「おさかな市場」に行ってきました。

ここは昔から人気でYouTubeでもよく紹介されています。

 

お気に入りは、ヤマサ水産直営の回転寿司「市場寿し」。必ず行きます。

ここの寿司は新鮮で、ネタが通常のお店の3倍くらいあります。

値段は回転寿司価格で一皿200円〜500円。

1人あたり2000円前後でお腹いっぱい食べられます。

 

そんな市場寿し、休日ということもあり、いつにも増して激混みでした。

記帳に名前と県名を書き、呼ばれるまで待つ方式で

11時過ぎに着いたところ、前に30組ほどいました滝汗

順番を待つ間に市場の屋台へ。

カニの甲羅蒸しと生牡蠣を食べに行きましたランニング

 

森田水産やヤマサ水産などの店頭で剥きたての牡蠣を食べさせてくれます。

岩牡蠣1個800円キラキラ

 

 

 

一口では食べきれないほどの大きさでした。

備え付けのポン酢をかけていただきます。

生牡蠣の味は海の味。濃い磯の香りと濃い甘味キラキラキラキラ

 

実は生牡蠣を食べるのは6、7年ぶり。もっとかもしれません。

以前胃腸炎になってからその体験がキツすぎて避けていたのですネガティブ

 

その後、そろそろ順番が来そうだったので市場寿しへランニング

 

相変わらず、新鮮でとっても美味しいお寿司でした。

売り切れてしまうあら汁もこの日はあったので注文。

美味しいので色々食べたいと思うのですが、

ネタが大きいので、すぐにお腹がいっぱいになってしまいますアセアセ

とても美味しかったですラブラブ

 

 

美味しい海鮮料理を堪能し大満足でしたが、

その後見事胃腸炎になってしまいました!オエー

もっともアヤシイのは、岩牡蠣でしょうか??

でも色々食べたから正直わかりません。

 

胃腸炎になるのは10年ぶりくらいガーン魂

発症は唐突に。直前まで元気に動いていたのですが、急に襲われた気持ち悪さとお腹の痛さで死亡オエー 

特に膨満感を伴うチクチクとした腹痛がしつこく続き、3日ほど絶食しましたドクロ

そして2kg痩せましたドクロ

コロナにも罹りましたし、昨年は謎の気管支炎にもなりましたが

それでも胃腸炎よりマシ。

胃腸炎はほんっと辛いですね。

 

症状が重いのは1日ですぐに良くなりはするのですが、その重い時が辛すぎます。

10年前に罹った時はさらに重く、吐き気が治らないため病院に行き、

点滴を打ってもらいました。

今回はそこまでではないものの、やはり辛い胃腸炎ゲッソリ

 

夜、辛くて眠れないので気分転換にYouTubeを見たところ、

グルメ関係の映像が自動再生で流れて

気分が悪くなるので見ないようにして、

ゲーム実況を見てやり過ごしました滝汗

 

健康のありがたさが身に沁みます笑い泣き

どこも痛くない、内臓が働き、なんでも好きなものが食べられて美味しいって本当にありがたくて幸せ。

胃よ腸よ、いつもありがとうお願い

超短期のウイルス性の胃腸炎ですらこんなに辛いのだから

慢性の胃腸炎は辛いだろうなぁと思います。

 

ウイルスに負けてしまうとは、腸内環境も良くなかったのかもしれません。

腸内環境を整え、しばらく生ものは控えようかと思います泣