第10回浜松国際ピアノコンクール 出場者演奏曲目リスト(日本人・25名) | 音楽と競馬、思ったことを書いて行きます

「第10回浜松国際ピアノコンクール」の公式サイトに、審査員の方に対するインタビュー記事が掲載されていますが、それを読ませて頂き、少し偏ったお考えの審査員の方がおられるように感じ、そのお考えに疑問を持ちました。出場者の皆さんが提出された曲目を整理をしながら、私なりの意見を書いてみたいと思い、思いつきで曲目を抜き出し始めました。

資料が膨大になりますので、まずは日本人出場者・24名の選曲の傾向を知ろうと言うことで、一覧にしてみました。リストには、直前に出場辞退された仁田原 祐さんのものも含んでいます。コピペの繰り返しで作りましたので、間違いがあるかも知れませんが、ご容赦下さい。

出来れば、長期で海外留学をされた・している方と、基本的に日本国内で教育を受けられた方と分けたかったんですが、明確な線引きが難しい等で、諦めました。

時間はかかると思いますが、次は外国人出場者の方のリストを作ってみようと思います(が、どなたかされた方はおられませんでしょうか?)。

また、今年行われた「第4回高松国際ピアノコンクール」のリストも、同じように作ってみようと思っています。それらが全て完成した後、最初に書いた審査員の方がおっしゃるように、本当に「偏った選曲」だったのかどうか、検証してみたいと思いますが、それがいつになるのか、またそれが出来るのかどうかは、私自身ちょっとわかりません・・・。

なお、第二次予選の課題曲以外で、日本人の作品をエントリーされた方は、おひとりしかおられませんでした。

 

 

<本選・協奏曲>

L. ベートーヴェン

    ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58  2名

    ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝」 Op.73  2名

F. ショパン
ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

     ピアノ協奏曲 第2番 へ短調 Op.21

 

F. リスト
ピアノ協奏曲 第2番 イ長調 S.125
J. ブラームス
ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 Op.15  2名
ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.83

P. チャイコフスキー

    ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23  2名

 

C. サン=サーンス

    ピアノ協奏曲 第5番 へ長調「エジプト風」 Op.103

 

S. ラフマニノフ

    ピアノ協奏曲 第1番 嬰へ短調 Op.1(改訂版)

    ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18

    ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 Op.30

 

S. プロコフィエフ

    ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 Op.16  2名

    ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 Op.26  6名

 

B. バルトーク

    ピアノ協奏曲 第3番

 

<第三次予選・課題曲>

W. A. モーツァルト
ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478  17名
ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 K.493  8名

 

 
<第一次・第二次・第三次・課題曲(練習曲)>
F. ショパン
    練習曲 ハ長調 Op.10-1  2名
    練習曲 イ短調 Op.10-2
    練習曲 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」  2名
    練習曲 ハ長調 Op.10-7
    練習曲 ヘ長調 Op.10-8
    練習曲 変ヘ長調 Op.10-10
    練習曲 嬰ト短調 Op.25-6  3名
    練習曲 ロ短調 Op.25-10
    練習曲 イ短調 Op.25-11 「木枯らし」

F. リスト

    超絶技巧練習曲 第1番 「前奏曲」

    超絶技巧練習曲 第5番 「鬼火」

    超絶技巧練習曲 第8番 「荒野の狩」

 

C. ドビュッシー

    練習曲 第3番 「4度音程のための」

    練習曲 第6番 「8本の指のための」

A. スクリャービン

    練習曲 変ロ短調 Op.8-11

    練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5  2名

S. ラフマニノフ
    絵画的練習曲集 Op.33
    絵画的練習曲 ハ長調 Op.33-2
    絵画的練習曲 嬰ヘ短調 Op.39-3

    絵画的練習曲 ニ短調 Op.33-5

    絵画的練習曲 変ホ短調 Op.33-6  2名

    絵画的練習曲 ト短調 Op.33-8

    絵画的練習曲 嬰ハ短調 Op.33-9  4名

    絵画的練習曲 ハ短調 Op.39-1

 

S. プロコフィエフ
    4つの練習曲 Op.2

 

B. バルトーク

    練習曲 Op.18-1

    練習曲 Op.18-2

 

G. リゲティ

    練習曲 第6番 「ワルシャワの秋」

 

 

<第一次・第二次・第三次・課題曲(自由曲)>

J. P. ラモー
    新クラヴサン組曲集 第1番より 「ガヴォットと6つのドゥーブル」
    新クラヴサン組曲集 第2番 「雌鶏」
 
D. スカルラッティ
    ピアノ・ソナタ ロ短調 K.87(L.33)

    ピアノ・ソナタ ト長調 K.427(L.286)

    ピアノ・ソナタ ニ長調 K.96(L.465)

J. S. バッハ

    ペトリ/羊は安らかに草をはみ BWV.208

    イギリス組曲 第6番 ニ短調 BWV.811

    パルティータ 第2番 ハ短調 BWV.826

    パルティータ 第6番 ホ短調 BWV.830

    平均律クラヴィーア曲集 第1巻 変ホ短調 BWV.853

    平均律クラヴィーア曲集 第1巻 変ロ短調 BWV.867

    半音階的幻想曲とフーガ 二短調 BWV.903

    トッカータ ホ短調 BWV.914

    トッカータ ト短調 BWV.915

    ブゾーニ/シャコンヌ ニ短調 BWV.1004

 

F. J. ハイドン

    ピアノ・ソナタ ロ短調 Hob.XVI:32

    ピアノ・ソナタ ト長調 Hob.XVI:40

    ピアノ・ソナタ 変イ長調 Hob.XVI:46

    ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI:48

L. ベートーヴェン
    ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 Op.10-3 

    ピアノ・ソナタ 第13番 変ホ長調 Op.27-1

    エロイカ変奏曲 変ホ長調 Op.35

    ピアノ・ソナタ 第22番 ヘ長調 Op.54

    ピアノ・ソナタ 第24番 嬰へ長調 Op.78 「テレーゼ」

    ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 Op.90

    ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 Op.106 「ハンマー

                                  クラヴィーア」

    ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 Op.101  2名

    ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 Op.109

    ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 Op.110  3名

    アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調 WoO.57

F. シューベルト

    楽興の時 D.780 Op.94

    ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 D.664

    ピアノ・ソナタ 第14番 イ短調 D.784

    即興曲 ハ短調 Op.90-1  4名

    即興曲 変ト長調 Op.90-3

    水に寄せて歌う  2名

    水車屋と小川

F. メンデルスゾーン

    幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28 「スコットランド・ソナタ」

 

F. ショパン

    バラード 第1番 ト短調 Op.23  2名

    スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39

    ポロネーズ 第5番 嬰へ短調 Op.44

    前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 CT190

    バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

    スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54

    ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58

    舟歌 嬰ヘ長調 Op.60

 

R. シューマン

    トッカータ ハ長調 Op.7

    謝肉祭 Op.9  3名

 
J. シュトラウス/A. グリュンフェルド
    ウィーンの夜会 J.シュトラウスのワルツ主題による演奏会用
               パラフレーズ Op.56
 
R. ワーグナー/F. リスト
     「タンホイザー」序曲
 
F. リスト
    ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178  3名
    ハンガリー狂詩曲 第6番 変ニ長調
    ハンガリー狂詩曲 第12番 嬰ハ短調
    スペイン狂詩曲
    ノルマの回想 S.394  2名
    ドン・ジョヴァンニの回想 S.418
    バッハの主題による幻想曲とフーガ
    「巡礼の年 第1年 スイス」より ウィリアム・テルの礼拝堂
    「巡礼の年 第1年 スイス」より ワレンシュタット湖畔で 

    「巡礼の年 第1年 スイス」より パストラール

    「巡礼の年 第1年 スイス」より 泉のほとりで

    「巡礼の年 第1年 スイス」より 夕立

    「巡礼の年 第1年 スイス」より オーベルマンの谷

    「巡礼の年 第1年 スイス」より 郷愁

    「巡礼の年 第1年 スイス」より ジュネーブの鐘

    「巡礼の年 第2年 イタリア」より ペトラルカのソネット第123番

    「巡礼の年 第2年 イタリア」より ダンテを読んで-

                             ソナタ風幻想曲  3名

    巡礼の年 第2年への追加 ヴェネツィアとナポリ

    「伝説」より 波を渉るパオラの聖フランチェスコ

    死の舞踏

 

J. ブラームス

    ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 Op.1

    主題と変奏 ニ短調 Op.18b

    創作主題による変奏曲 Op.21-1

    ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 変ロ長調 Op.24

    パガニーニの主題による変奏曲 Op.35  2名

    パガニーニの主題による変奏曲 Op.35 第2集  3名

    幻想曲集 Op.116  3名

    6つの小品 Op.118  2名

    4つの小品 Op.119

 

C. フランク

    バウアー/前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18(FWV.30a)

    前奏曲、コラールとフーガ FWV21

 

M. ラヴェル

    「夜のガスパール」より オンディーヌ

    「夜のガスパール」より スカルボ  2名

    夜のガスパール  4名

    鏡  2名

    「鏡」より 蛾

    「鏡」より 道化師の朝の歌

    ラ・ヴァルス  2名

 

C. ドビュッシー

    前奏曲 第1集 より 「雪の上の足あと」

    前奏曲 第1集 より 「さえぎられたセレナード」

    前奏曲 第2集 より 「妖精たちはあでやかな舞姫」

    前奏曲 第2集 より 「月の光がそそぐテラス」  3名

    映像 第1集

    「映像 第1集」より 水に映る影

    「映像 第1集」 より ラモーをたたえて

    喜びの島

 

P. チャイコフスキー

    ワルツ・スケルツォ 第1番 イ長調 Op.7

 

M. ムソルグスキー

    展覧会の絵  2名

 

A. スクリャービン

    ピアノ・ソナタ 第4番 嬰ヘ長調 Op.30  3名

    2つの詩曲 Op.32 第1番

    ピアノ・ソナタ 第5番 Op.53  2名

    詩曲「焔に向かって」 Op.72

 

N. メトネル

    6つのおとぎ話 Op.51 第1,5,6曲

 

S. ラフマニノフ

    ショパンの主題による変奏曲 Op.22

    ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.36 (1931)

    コレルリの主題による変奏曲 Op.42  2名

 

I. ストラヴィンスキー/G.アゴスティ

    組曲「火の鳥」

 

S. プロコフィエフ

    4つの小品 Op.4

    トッカータ ニ短調 Op.11  2名

    ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op.81  2名

 

D. ショスタコーヴィッチ

    ピアノ・ソナタ 第1番 Op.12

 

L. ヤナーチェク

    霧の中で

 

B. バルトーク

    ピアノ・ソナタ Sz.80

    野外にて

 

E. ドホナーニ

    3つの小品 ハ長調 Op.23-1 「アリア」

    4つのピアノ曲 ヘ短調 Op.2-3 「間奏曲」

    4つの狂詩曲  ハ長調 Op.11-3 「 ビバーチェ」

 

F. クライスラー/S. ラフマニノフ

    愛の悲しみ

 

A. ベルク

    ピアノ・ソナタ ロ短調 Op.1

S. バーバー

    ピアノ・ソナタ 変ホ短調 Op.26

 

C. ヴァイン

    ピアノ・ソナタ 第1番  2名

 

S. グバイドゥーリナ

    シャコンヌ

 

三善 晃

    ピアノ・ソナタ