幸せな幸せなお正月となりました。 | 「勾玉の輪」先生の鑑定日記と石の不思議ばなし

「勾玉の輪」先生の鑑定日記と石の不思議ばなし

糸魚川翡翠でおなじみの
大阪・今福鶴見の天然石専門店「勾玉の輪」です。
当ブログではお客様とのエピソードを日々綴った先生の鑑定日記と、
スタッフ自身のエピソード・お客様から寄せられた石の体験談なども掲載していきます。

新年明けまして おめでとうございます(^.^)

昨日は毎年恒例の三輪明神(大神神社)の参拝の前に

干支の置物を頂きに、これも毎年恒例となった「玉造稲荷神社」さんへ

予定では長女達と行くつもりが、風邪をこじられせてしまったらしく主人と2人で行く事に。

地元の人がいつも沢山参拝に来られていて朝から賑やかな玉造稲荷神社。

毎年数量限定なので、売り切れてしまう事もあるここの干支の土鈴

ここは玉造、昔ここで、勾玉を作っていた集落があった様で、沢山の勾玉が出土している事で有名。

神社のお名前は「玉造稲荷神社」と言うだけあって干支の置物の土鈴も勾玉の上に干支が乗っているのです。

辰年なのでどんな龍さんが乗っているのかなぁと思っていたら案外平面的な龍さんでした(^^;;

お詣りを済ませ一路、電車に乗って三輪明神(大神神社)さんへ

桜井の駅からシャトルバスに乗って着くのは「三輪坐恵比須神社」まずは商売繁盛の神様からご挨拶して三輪さんの

綱越神社(おんぱらさん)へ

一年の罪穢れを祓って頂き、一の鳥居へ

そして二の鳥居といつもの様に参拝させて頂きました。

去年から予約させて頂いていたお札も頂きひと段落。

おみくじを引かれる人の大行列が凄かった。

今年は辰年、大きな干支の龍も迫力がありました。

しっかり順番にお詣りさせて頂き、恒例の「福神堂」さんへ

おでんと熱燗で一杯やりたかった主人。

願望叶ってご満悦。

電車ならではの楽しみ♡

本当ならこの後、薬師寺でお写経に行く予定だったのだけれど

又別の日に行く事にして、西大寺のこれも恒例の「豊祝」さんへ

お正月の三が日は、いつも振る舞い酒を下さるので有難い。

途中「豊祝」の豊澤酒造さんの会長さんご夫妻も入って来られ、店員さん達も緊張のが様子(^^;;

しかしやっぱりオーラがあるなぁ(^.^)

お店を出たらクラフトビールのお店が出来ていて、そこで大好きなスタウトの黒ビールを一杯頂いて

帰宅。

電車で仮眠して帰れるって本当に有難い♡

あったかい湯豆腐が食べたいと言うので、湯豆腐や買って帰ってきたたこ焼きや、串カツで又日本酒で一杯。

幸せな幸せなお正月となりました。