MGザクキャノン制作日誌7 ~頭部 | 行雲流水

行雲流水

自由人まふの日々の記録

ディテールを追加するのにある意味いちばん難しいのが頭部かもしれません。


アーマーや腕、脚とかなら細かいパーツがゴチャゴチャくっついてもそれほど違和感はありませんが、これが頭となるとそう簡単にはいきません。下手にいじろうものなら全然イメージが変わってしまう事もあるんではないかと・・。


しかもザクキャノンは頭部の動力パイプがなくのっぺりとした形状なので、さらにディテールの追加が難しいように感じます。ここはじっくり考えてもっともらしいオレ設定をでっち上げつつ形にしていきましょう。


ガンプラを作るにあたって、これまでは設定に囚われるあまり冒険ができず、改造やディテールアップをするにも常識の範疇でしかできない傾向にあったので、今回は好き勝手やってみようと思います。


世間の評価がこわくもありますが、そこはそれ「模型にはこういう楽しみ方もある」ってことでお願いします!(だったらアップすんなよ・・)


というわけで口?のダクトみたいなパーツがむき出しなので防弾効果(あるのか?)を期待してまわりを補強してみました。

pla22
このあともう少し細く直しました

それからザクキャノンはモノアイスリットが全周タイプとなっています。これはキャノン砲がじゃまになって視野が狭くなるためかと思いますが、ズゴックなどと違って首は動くわけだから無理に全周にする必要もないのではとの考えと、全周スリットゆえの強度不足を補うためというオレ設定で左右斜め後ろのスリットを埋めてしまいました・・(; ̄Д ̄)

pla23

サブカメラも付いてるだろうし、ザクキャノンは後方支援と対空防御が任務なんだから斜め後ろにスリットがなくてもいい・・ですよね。                             続く


ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ