東京散歩 水天宮  | ためちゃんとみんみんほとんど食べ物ブログ

ためちゃんとみんみんほとんど食べ物ブログ

親子二人仲良く?喧嘩しながら楽しい東京生活満喫中。
楽しい可笑しい時々センチな親子の毎日をつづります。

今日の東京晴れ

昨日は個洒落の事務所で夕方まで仕事
終わってご近所さんと近所飲み
ご近所さんは今グループホームの開館の準備で大忙しだそうで、年内の開館予定だとか。
npo法人なので個人事業主とは違う縛りが色々あるそうで大変そうでしたが、介護関連ということでそちらのほうでも協力し合えたらいいねって話で盛り上がりました^ ^


さて7月の記事です
この日は毎日乗ってる半蔵門線で途中下車。



水天宮に散歩に行きました。


水天宮の発祥は九州の久留米藩(現在の福岡県久留米市)です。9代目久留米藩主の有馬頼徳が、1818年、自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが、東京の水天宮の始まりです。

※水天宮HPより抜粋


実は私の出身地福島県郡山市にも

ちょうど街の中心に久留米水天宮があります。

子供のころからよく行きました。

海ないのになんで水天宮?って思っていましたが

戊辰戦争の後に久留米から移住した人でできた街だからと後で知りました。

だから福島県の中でも唯一方言に

何々だ ばい と 福岡訛りがつくのが郡山市民の特徴なんです。

他の福島県民の方言は

何々べ とか ぺ とかがつきます。


そんなわけでなんとなく親しみを感じる水天宮^ ^


しかしここの水天宮は

モダンな建物( ̄▽ ̄;)




神社というより五月人形を思い浮かべてしまう

不届きものであいすいません、滝汗



水天宮だから河童?







この頃は七夕祭りでしたね^ ^



河童に犬ニヤニヤ






神様にご挨拶してランチに行きます。



水天宮





皆様良い休日お過ごしください




( ̄∇ ̄)