ハセガワ1/48 ストライクバルキリーその12 | まえだのModeling Dialy

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

こんばんは~^^

機首の組み立ての続きから・・・
先っちょのバルジを接着し隙間に溶きパテを塗りました。またしばらく放置ですね^^;
イメージ 1


機首の後は腕の整形をず~っとしてました。

以前貼り合わせた腕の武装です。
イメージ 2

金ヤスリで削ります。赤く囲ったところにヒケがありますね。
イメージ 3

今回は紫外線で硬化する光パテで埋めてみようと思います。
スジボリ堂さんのロックレーザー328という製品です。
紫外線LEDはダイソーやセリアで売っているマジックライトペンを使います。ちょっとならこれで十分ですね。
イメージ 4

まず、ツルツルだと剥がれやすいので320番で荒らして足付けしました。
イメージ 5

直接塗っても良いのですが、パレットに取り出して爪楊枝で乗せました。
紫外線を照射して表面がつや消しに変わったら硬化完了です。ほんの数秒です。
イメージ 14

盛り上がった所を金やスリで削りました。削る感じはザリザリした感じ。硬さはプラより少し硬い感じです。
イメージ 6

800番まで水研ぎして完了です。
このパーツはスジボリが全体的に甘かったので0.15mmのラインチゼルで彫り増ししました。
左の台形の部分だけは0.3mmのラインチゼルです。
イメージ 7

肩から二の腕のパーツです。継ぎ目を800番まで水研ぎしました。
肩のスジボリが甘かったのでココも彫り増ししました。
イメージ 8

下腕部分も同様に継ぎ目を消して、浅いスジボリは彫り増ししています。
大まかな腕の部品構成。
ミサイルは頭の見えるところだけパーティングライン処理をしています^^;
イメージ 9

取り付けのチェック。
イメージ 10

上からの見え方。見えるところだけスジボリをちゃんとしましょう^^;
イメージ 11

側面から。
イメージ 12

次は足の部分ですね~
インテークの蓋が少しきついので軽く入るように
左右を少しずつ様子を見ながら擦り合わせをしました。
イメージ 13

これから足の整形をします。
パートごとに大まかにでも出来て行くとモチベーションが保てますね^^;
ではでは^^/