いつもお読みいただきありがとうございます😊

 

先日、75歳の男性Mさんが、他院から紹介されてきました。

 

主訴は、”ふらつく”でした。

 

先生からの紹介状には、半年前からふらつくようになって、最近はうまく歩けないようですと書いてありました。

 

ふらつくといっても、脳、脊髄、筋肉、末梢神経と要因は多岐にわたります。

 

紹介状には、ご丁寧に採血結果は添付されていましたが、相変わらず、なにを疑って採血したのかが全くわからない採血項目でした。

 

原因を想定できていないと、医師がオーダーする採血項目は、見当違いのことがあります。

 

つまり、医師の鑑別診断能力によって、採血項目やMRIなどの検査を行う部位は異なります。

 

さっそく、Mさんの神経診察を行いながら、普段の様子をききました。

 

私:”だんだん歩きにくくなったんですよね?半年前からですか?”

 

Mさん ”うんそう。だんだんね。最近はずっと家にいるから、なんもしてないし、えへへ(照れ笑い)”

 

娘さん:”そうなんです、なんもしないんです。やる気がないっていうか”

 

私:”お食事はどうされてるんですか?”

 

Mさん ”適当。ご飯は朝昼たべずに、お菓子たべてるだけ” と

 

診察では、足の筋力も腕も全く問題ありませんでした。

 

ただ、腱反射は低下していて、いわゆる、脚気のような状態でした。

 

足の感覚もつまようじで、痛覚刺激の診察をしても、”ほとんどわからん”といわれます

 

立ってもらうと、立つことはできるが、目を閉じると、ふらふらして危ない状態でした。

 

適当な食生活+糖尿病+タンパク質を摂取しない+意欲低下があることから、


すぐに、”ビタミンB1かB12欠乏による末梢神経障害”が疑われました。

 

診察した結果、脳や脊髄由来ではないと考えたので、画像検査は不要と判断しました。

 

結果、ビタミンB1は正常下限、ビタミンB12は高度欠乏状態でした。

 

普段の様子をきいて、診察して筋力が正常であれば、末梢神経障害であることは明白でした。

 

ただ

 

これって、神経内科医じゃなくても医師国家試験を受けた人なら、ちゃんと話をきいたらわかるんじゃない??と思いました。

 

なぜなら、国家試験でよくでるパターンの問題だからです。

 

<問題>

独居の男性。アルコール多飲があり、1日1食しか食べない。彼が次第に歩行ができなくなりました。

さて、必要な血液検査はなんでしょう?


といった具合です。

 


紹介医の先生は30代でまだ若い先生でしたので、国家試験が終わって数年程度と思われました。

 

”よく話を聞いて、採血項目を追加したらわかったことなのに・・・

先生が診断できたら、娘さんは仕事を休んで、こんな大きな病院に予約まで取って、本人をつれてこられなくてよかったのに・・・”と思いました。

 

ふらつきの原因は以前にも記事にしており、10個以上疑われる病気があります。

 



中には神経内科の病気ではない疾患もあるので、整形外科や内科の先生にも、関連があります。

 

同時に、私も ”他の科の症状だからわからん” と思わず、その時はわからなくても家に帰って、参考書を開くようにしたいです。

 

”私はこれしかやりません。できません。わかりません”


と言ってしまうとそこで人間の脳の発達はとまってしまうのです。