いつもお読みいただきありがとうございます😊
胃痛、胸やけ、倦怠感があり、消化器内科専門の弟に相談させてもらって、SIBOという病気じゃない?と教えてもらいました。
その翌日から、私は食事を変更しました。
フォドマップとは、小腸で消化吸収されにくい糖質の総称です。
フォドマップは英語で「FODMAP」とあらわし、以下の頭文字から名付けられています。
- F:fermentable 発酵性の
- O:oligosaccharides オリゴ糖
- D:disaccharides 二糖類
- M:monosaccharides 単糖類
- And
- P:polyols ポリオール(糖アルコール)
具体的な食品としては以前にも記載したように
小麦(パン、パスタ、うどんなど)、発酵食品、乳製品、にんにく、たまねぎ、さつまいもを避ける食事をしました。
今までは、毎朝パン食だったので、パン+卵+ハムかソーセージ+サラダ+ヨーグルト、でした。
先週からは、オートミールフレーク+アーモンドミルク+サラダ+ハム+イチゴなどの低FODPMAPなフルーツにしました。
ときに、おはぎ、おにぎり、などにして、なるべく小麦をとらないようにしたところ・・・
胃のムカつきが、なくなりました!!
弟様さま!!
ありがとうーーーーー

小腸内での細菌の異常増殖によると考えられるビタミンB12欠乏は、注射1回と、その後はビタミン剤を飲んでおります。
ビタミンB群は、取りすぎても、体内に蓄積されることなく、尿として排泄されます。
栄養ドリンクをのむと尿が黄色くなるのはビタミンのためです。
一方で、取りすぎると体内に蓄積するビタミンや、ミネラルもありますので注意が必要です。
久しぶりに、胃の調子がよく、本当にありがたいです。
グルテンのアレルギーはないと思っていたのですが、もしかすると、とりすぎだったのかもしれません。
私は小学校のときから、ずっとパン食です。
それは
遅くまで医院の仕事と家事をしていた母がゆっくり眠れるように、父が毎朝子供たちと自分の食事を用意していてくれたからです。
なので、朝からお米を食べる習慣がなく、まだ、ちょっと慣れないです。
でも、せっかく症状の原因がわかり、治療もできるのですから、継続していこうと思います。
そして、私のこの体験は、なんと、今週木曜日に来られた患者さんにお役に立てたのです😊
長年通院してくださっている65才のUさん。
以前から、”お腹がはって便秘したり下痢したりするの。最近は歳のせいか、疲れやすくって。横になってしまうのよ”と言われていました。
2週間前に診察して採血していたのですが、Uさんも、ビタミンB12欠乏症でした。
そして食事内容を聞いてみると、1日2〜3回パンか麺で、ご飯をたべないこと、ヨーグルトやヤクルトやビフィズス菌を毎日食べていることがわかりました。
”実は私も・・・”と話して、一緒に食事療法に取り組むことになりました。
今まで経験した、髄膜炎、子宮内膜症、子宮内膜ポリープ、筋腫、喘息、虫垂炎、副鼻腔炎。
そして夫のうつ病、今回のSIBO。
いろんな病気を経験したことは、こうして、臨床の場でとっても役に立てます。
病気になることは、悪いことばかりではない。
その経験が誰かの力にもなり、自分に対しても大きな気づきになる。
そう思いました。