息子が先輩から指定校推薦の面接対策を聞いて感じたこと | 不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもり、ゲーム依存、暴言、暴力、昼夜逆転、不眠、起立性調節障害などの心身の不調は、様々な原因があります。

親御さんとのカウンセリングで、潜在意識にある根本原因(メンタルブロック)を特定し、
お子さんに合った改善方法をお伝えしています。

● 息子が先輩から指定校推薦の面接対策を聞いて感じたこと

 

 

 

 

こんにちは^^ 野田祐佳里です。

 

 

 

早いもので9月も終わりですね。

 

 

息子の通っている高校は、大学進学ありきではないので、

 

自分が将来何をしたいのか?

 

というところから考えることもあって、

 

高3の4月になってもまだ決まっていないという子もいるのですが、

 

7月くらいには方向性が決まってくる子も多いようです。

 

 

 

卒業までに決まらなかったら、とりあえず働いてみて、

 

やりたいことが出てきたら、またその時に考えればいい

 

というような柔軟な考え方もOKという学校です。

 

 

 

9月の終わりになると、大学や専門学校の指定校推薦の

 

学校内選抜があり、

 

志望理由書や課題作文などの出願書類の準備をしてから、

 

11月頃に行われる面接に向けて準備をします。

 

 

 

3年の2学期の文化祭も全力で取り組む高校なので、

 

やっと落ち着いて進路を考えるタイミングになったんだな…

 

と感じます。

 

 

 

(私の行っていた高校は、2年生が行事の中心で、

 

3年生は当日だけ参加して盛り上げる役といった印象でした。)

 

 

 

わが家の息子も、指定校推薦の中での志望校を考えているようで、

 

その学校に進学した先輩が何人かいるので、

 

色々質問をして、情報を集めているようです。

 

 

 

少人数の学校で、下宿生活を送っていることもあって、

 

先輩と距離が近いのは、息子のキャラクターもあるかもしれませんが、

 

いい環境なのかなと思います。

 

 

 

 

 

サムネイル

面接で何を聞かれましたか?

 

 

自分が大学に行って将来、何をしたいのか?

それはなぜ?っていうのをひたすら聞かれた。

 

質問の答えに関して、さらに質問、その答えにさらに質問って感じ。

 

テンプレート的な質問は全然なかった。

サムネイル

 

 

サムネイル

なるほどー

 

将来のことに関して考えておけばいいって感じですか?

 

 

うん、何をしたいか?何故したいのか?それをどう実現していきたいのかとか。

 

面接官がその場で質問を考えて、聞いてくる。

 

だから、できるだけビジョンを明確にして、柔軟に対応できるようにするといいと思う。

 

もし面接の練習をするなら、〇〇先生、△△先生辺りにやってもらうと、感覚掴みやすいかも。

サムネイル

 

 

サムネイル

ありがとうございます!

 

 

がんばれー。

サムネイル

 

 

 

先輩に感謝ですねキラキラ

 

 

 

 

 

 

私が、先輩の経験談を読んで感じたことは、

 

とりあえず大学に入って、いい就職をしたい

 

という感じの志望動機では、通用しないんだな…

 

ということでした。

 

 

 

あくまでも、自分が将来何をしたくて、

 

そのために大学で何を学びたいのかというところを、

 

じっくり自分と向き合って、自分の言葉で説明する必要があるのですね。

 

 

 

大学側も、言われたことだけをやる人よりも、

 

自分のやりたいことをしっかり持っている人の方が、

 

モチベーションが高いということが分かっているのかなと思います。

 

 

 

息子の高校の進路指導も、自分のやりたいことを見つけるために

 

自分と向き合うところを、受験勉強よりもじっくり取り組んでいるのは、

 

こういったところで力を発揮している気がしますし、

 

入試全体の中で、推薦入試が増えている流れを見ていても、

 

今後さらに必要になっていくのかなと思います。

 

 

 

人は、自分の本心に一致した行動が取れるようになっていくと、

 

自分の力を発揮できるようになるのですね。

 

 

 

そういった意味でも、お子さんと潜在意識の深い部分で繋がっている

 

親御さんが自分と向き合い、自分の本音を知るというのは、

 

とても意味のあることだと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

 

応援ありがとうございました^^

 

 

 

■カウンセリングメニューのご案内■