不登校やひきこもりのお子さんに対して「手放す」とは?【追記】 | 不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもり、ゲーム依存、暴言、暴力、昼夜逆転、不眠、起立性調節障害などの心身の不調は、様々な原因があります。

親御さんとのカウンセリングで、潜在意識にある根本原因(メンタルブロック)を特定し、
お子さんに合った改善方法をお伝えしています。

● 不登校やひきこもりのお子さんに対して「手放す」とは?【追記】

 

 

 

こんにちは^^ 野田祐佳里です。

 

 

不登校やひきこもりの改善方法で、

 

子どもを信じて、手放す

 

という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

私もUMIを受講する前から、「手放す」というキーワードを聞いていましたが、

 

当時は、いまいちピンと来ていなかったように思います。

 

 

 

今の私が思うには、

 

「手放す」の反対語は「執着」なのではないかなと、感じています。

 

 

 

お子さんに対して、学校に行ってきちんと勉強してくれないと困る!

 

というのが、執着で、

 

今は勉強したり、学校に行く気分じゃないと思うけど、

 

必要なタイミングが来たら、自分でやるでしょう。

 

というのが、手放す と言ったら具体的で伝わりやすいでしょうか。

 

 

 

宇宙の法則や、引き寄せの法則で考えると、

 

学校に行って、きちんと勉強してほしい(そうでないと困る!)

 

と思っているということは、心の奥(潜在意識)に

 

このままじゃ、将来大変なことになる!

 

という強い不安や焦りがあって、それが具現化してしまうということになります。

 

 

手放すとは、どっちに転んでも大丈夫という状態なので、

 

潜在意識の中でも、どっちでもOK(ニュートラル)という状態なので、

 

お子さんが学校に行って勉強をしても、しなくても、

 

強い不安や、焦りを感じなくて済むのですね。

 

 

 

親御さんの不安や焦りが強い時は、執着という状態になりやすく、

 

執着になってしまう時は、自分のフィルターに目を向けることが難しいので、

 

つい、お子さんに問題がある!と思ってしまいがちです。

 

 

 

どちらでも大丈夫と思えるようになるには、

 

親御さん自身の中にある、不安や焦りの根本になっていることを見ていく必要があります。

 

 

 

そして、不登校やひきこもりになっても、

 

将来の選択肢が無くなってしまうわけではないこと、

 

本人に必要なことは、家に居ながらも学んでいること

 

自分達 親子の人生において、必要な学びのテーマであること

 

お子さんの人生を応援できる対処方法があること

 

ということが分かれば、必要以上に恐れたりして、

 

不登校やひきこもりを引き寄せることもないのかな…

 

と思います。

 

 

 

以下、過去記事に追記しています。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

 

カウンセリングや講座などの中で、

 

不登校やひきこもりのお子さんに対して、

 

親御さんがどのような意識を向ければよいのか?

 

という質問を受けることがよくあります。

 

 

皆さん、様々な勉強をされてきているので、

 

「信頼する」、「手放す」、「放っておく」など…

 

といったキーワードを知識として学び、実践されようとしていますが、

 

頭で必死にそう思い込もうとしていて、自然とそうしている感覚が

 

掴めていない方が多いように思います。

 

(私がその感覚を掴めたのは、UMI受講後だったので、なかなか難しいとは思いますが。)

 

 

先日、カウンセリングを受けてくださった方にも、

 

お母さんが家を出ても、不登校やひきこもりのお子さんが、

 

「家で何をしているか、ご飯は食べたか…など

 

つい気になってしまうと思いますが、

 

毎日、普通に会社に行っている旦那さんに対して、

 

ちゃんと仕事しているか?お昼は何を食べたか?などと

 

いちいち気にしませんよね?

 

気にならない=気にする必要がない=信頼している

 

ということなんですよね。」

 

と私がお話すると、

 

「分かります。その感覚。」

 

と言われていました。

 

 

 

 

そして、私がわが家の例で、

 

「息子が小学2年生の時に学童に行かなくなり、

 

放課後に、家にお友達を頻繁に呼んでいて、

 

大人のいない間に、何かあったら大変!と心配していて、

 

主人が居間に防犯カメラを設置し、

 

私や主人が、会社でスマホを見て、いちいち確認していて、

 

家を出ても、息子のことがずっと気になっている状態、

 

これが信頼していない状態になります。

 

というお話をしました。

 

 

「小学生だったら、仕方ないですよ…」

 

とクライアントさんは言われていましたが、

 

わが家の例でしたら、息子の年齢や状況に関係なく、

 

学童に行かずに、家に友達を呼ぶという選択をした

 

息子を信頼できるように、気にならなくなるように、カウンセリングでは、

 

思い込みや制限など、いわゆるブロックを外していきます。

 

 

そして、こちらのクライアントさんから、

 

変化の報告をいただきました。

 

 

 

半年以上、私達両親とほとんど話をしなかった息子が、

 

ゲームのことや将来やってみようと考えていることを話してくれました。

 

高認試験を受けたいと言っていました。

 

 

次の日は、私達が居間にいる時は、自室からあまり出てこなかった息子と

 

久しぶりに一緒に夕食を食べました。

 

 

明日は、散髪とカラオケに行きたいと言っています。

 

 

信じられない、嬉しい変化です。

 

 

 

Kさん、ブログへの掲載をOKしてくださり、ありがとうございます。

 

 

これまでKさんが、息子さんに気を使っていたのが、

 

息子さんのことが気にならなくなって、

 

Kさんの意識の変化が伝わったのでしょうね。

 

 

本当によかったですね^^

 

 

 

 

 

【関連記事】

 

 

・いつまで子どもを信頼して見守っていればいいのでしょうか?

 

 

・学校に行かない我が子を信頼するとは…

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

 

応援ありがとうございました^^

 

 

 

 

■カウンセリングメニューのご案内■