こんにちは、まどか相続相談センター(大阪・兵庫)のまえだあいですニコニコ

いつもコメントやいいね、リブログ等いただきましてありがとうございます音譜

 

ルンルン初めましての方へルンルン

1自己紹介ページはこちらの「登場人物紹介&事務所紹介」をご覧ください。

2ブログに対する私の考え方やコメントに関する注意事項どはこちらのvol.0「ご挨拶とお願い」をご覧ください。

 

キラキラ人気の長編シリーズは長編シリーズまとめページへどうぞキラキラ

**************************************

息子は1歳を過ぎて歩き出し、赤ちゃんから幼児の風貌に変わりつつあります。

新生児だった頃が既に懐かしく、SNSの出産報告などで新生児の写真を見ては癒されております。

 

世のプレパパさんにひと言だけアドバイスを…こほん。

 

人生で一番ズタボロな奥様の顔を晒さないであげてください。

 

壮絶な出産を間近で立ち会い、感動のあまりはっちゃけてしまう新米パパをちらほら見かけます。

もちろん、出産直後の奥様の表情はズタボロでありながら、同時に、最も美しく尊い瞬間なのでしょう。

でも!半目!すっぴん!眉毛ない!やめたげて(涙)

家族だけの素敵な思い出にしておいてください。

 

幸いなことに(不幸なことに?)奥様をタグ付けしていないようなのでバレないかもしれません。

しかし、なんとこの新米パパの投稿は全世界に発信設定のため、共通の友人がイイねやコメントしていればソッコーバレるという脇の甘さ…オウ…。

『嫁に感謝』とコメントしている暇があるなら今すぐ消してほしい…。

 

出産報告っておめでたいことなので、コメントする人もケチをつけるような事は言いません。

『赤ちゃん可愛いね』

『奥様お疲れ様』

『パパ頑張ってね』

こういった無難なコメントしかありませんし、例えば新生児のお股が丸見えでもほとんど誰も指摘してくれません。

 

子供が誕生した瞬間から、親の責任が始まります。

私もSNSの写真は投稿ボタンを押す前に一歩引いて再確認を心がけています。

 

さて、話がちょっと逸れてしまいますが、身内への報告はともかくSNSでの出産報告を夫に先越されるのって、何か嫌じゃないですか?

表現が難しいのですが、手柄を横取りされた感じがするというか…。

もちろん赤ちゃんは夫婦2人から生まれてきたのですが、頑張って産んだのは母親である私なんだから当然私からの報告が先だろみたいな。

 

書いていて本当に私って小さい人間だなあとしみじみ思います(笑)

我が家は夫より私の方がSNSが好きなタイプなので、先を越される心配はなかったです。

 

プレパパの皆様、些細な事で奥様から恨みを買わないように、SNSに出産報告の投稿するときは奥様にひと言確認を取ってあげてくださいね。

 

星我が家の立ち合い出産の話星

vol.279「第2子誕生①~出産入院のタイミング~」

 

ピンクハート昨日すくパラ更新しておりますピンクハート

記事はこちら

 

ラブラブインスタとtwitter登録していますのでフォローよろしくお願いいたしますラブラブ

更新のお知らせや下手くそながら料理の写真などアップしていますので、ぜひぜひフォローよろしくお願いしますつながるうさぎ 
 

*************************************

外部ランキングサイト2つに参加していますのでこちらもそれぞれクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 育児漫画・育児絵日記へ