監督批判じゃないよ! | ⭐️両投げ両打ち★イイィッチロー

⭐️両投げ両打ち★イイィッチロー

Don’t imitate opinions of my own.
©️2015-2024 iiicchiro. All Rights Reserved.
このブログ文章の著作権は発言者に帰属します。
意見、内容、文章及びフレーズの引用、転用、盗用、複製、改変、自作発言等の行為を禁止します。
リブログによる転載は、この限りではありません。

部屋に飾りたい花は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

美しい全ての花を飾りたい。←始まった
 
 
昨日の試合後のコメントを知って、藤本監督の考えかたは好きじゃないかも、と思った。
 
そして、FA当初「又吉いらない」って言ってた連中の、ここにきて急な「以前からクローザーはモイネロより又吉だと思ってた」の大合唱は何なのか?
 
そんなこと、以前はオマエら言ってなかったよな?
 
どんだけ手のひらクルックルなんだよ。
 
“クローザー又吉”を主張していたホークスファンなんて、ほとんどいなかっただろ。
 
そもそも、セリーグを観ない知らないホークスファンは又吉の特性なんて最近までわかってなかったじゃん。
 
ネットのホークス民の意見は、全て結果が出てからの後出し。
 
本当に、クソ素人どもは何を言ってんだ?
 
 
あと、エラーは責めないけど、内野はアマチュア時代からそのポジションを守っていた人間じゃないと、いざというときに弱い。
 
菊池涼介や吉川尚輝のように遊撃手→二塁手の“本職”としてのコンバートで成功している例もあるが、牧原大成のような守備に器用な選手以外は、やはり二塁守備か遊撃守備のいずれかに固定すべきだと私は考える。
 
その牧原でも試合中に外野から内野に動かすとエラーするのだから。
 
明石がセカンドを守っていたときもそうだったし、周東の二塁守備もだが、“後天的”な二塁手は複雑な場面での咄嗟のプレーに脆い。
 
このところ三森が好調なのは、二塁手固定の効果もあると思う。
 
ケガ予後のためかポジションの兼ね合いか、三森を一塁守備につけるときがあるけれど、あれも私は反対。
 
少し前にベイスターズの知野が慣れないセカンドを守っていて、バントシフトで一塁ベースに入りそびれたことがあったが、「ショートができるのだからセカンドも守れる(だろう)」みたいな安易なポリバレント思考は危険。
 
数学的な条件成立要件において『ショートができる→セカンドを守れる』は必要条件ではなく、ましてや必要十分条件などでは決してない。