マフラー内詰まり 原因は土蜂の巣!! | made in BASEのブログ

made in BASEのブログ

ブログの説明を入力します。

エンジン始動不良の主な原因の話の続きです。

1,ガソリンは来ていて
2,エアも吸い込んでいる
3,プラグを外して点火の確認をしたところ火花は飛んでいる

キャブレターのオーバーホールも完璧。

前回、フューエルポンプのオーバーホールをした
スズキ ヴェルデです。

圧縮やなんかも原因のひとつですが、
キックを降ろした時にある程度は
感覚で分かります。
圧縮も問題無し。

でも掛からない。

そんな時は
キックを降ろした時に
マフラーの出口に手をかざしてみて下さい。

通常であれば
シリンダー内で圧縮された混合気が
出口から出て行きます。
が、風圧を感じません。
→マフラー内部の詰まり。

で間違いありません。

早速適当なワイヤー
(ブレーキケーブル)で突いてみます。
{B002F2E5-24A6-4679-B1F8-7AA87872622A:01}

すると、
{A8B37439-A416-4872-9BFA-18EC30D77678:01}

土蜂の巣!
とか幼虫?

この症状、
長期田舎放置ですと
よくあります。

しかしこんな量ではないはず。

エアで吹いてみましたが、
さらにでてきたものの
念の為、さらに作業します。
安価な方法で。

何を使用するか、
{A69481EC-CBD8-467A-A862-674147B1D964:01}

パイプユニッシュ。
は、258円でしたので
何ちゃってユニッシュで1本158円。
800gを2本。

先日のガソリンタンク錆び取りで使用した
コルクの栓を少し削って
出口に合うようにしました。
{0796C055-160E-488F-969D-C903E52821C9:01}

まずは出口側から何ちゃってユニッシュを
注入します。
{0193D125-126D-4A55-808D-B00E9B786729:01}

ある程度入れたら栓をして
今度はエキパイ側から。
{A6A32A71-D600-470D-92FB-099A253559F1:01}

こちら側にも栓をして
一晩置きました。
バーナーで全体を炙ったりすると
効果があるようです。
あとシェイクシェイクして下さい。

で、翌日。
{C7301098-C100-425E-BA6B-C29BA7D2DEC1:01}

またまたシェイクシェイク。
そして
出るわ、出るわ
真っ黒いのが。

この後、黒い水が出なくなるまで水洗いをして
エアを吹いてよく乾かします。

マフラーを取り付けて
キック一発で始動しました。