での私の対応を説明していきたいと思います。




〜我が家の課題 ①〜
私達の娘が毎朝5時過ぎに起きては、癇癪を起こしていました。朝5時に起きられ、延々とギャン泣きされると、朝からゲッソリした気持ちになり、疲れもたまります。

(目標①)朝遅くまで寝ていられるようにしたい。


〜我が家の課題 ②〜
娘が、朝からちゃんとした朝ごはんを食べずに、アイスやお菓子しか食べず、別の物は投げ捨ててギャン泣きという癇癪を起こします。

(目標②)ちゃんとに朝ごはんを食べて欲しい。




まず、我が家の課題①なのですが、早起きに対して、「もう起きたいんだね〜。でも、パパもママもまだ寝るよ。一緒にまだ早いから寝てようね。」と、気持ちを受け止めて、言ってむても効果ゼロです(1週間続けました)。どんどん起床時間は早くなっていきました。(左矢印この時点で対応がNGの証拠)


なぜなら、『起きる』行動が、次の『アイスを食べる』行動につながっていくからです。


娘ちゃんが『早起きする』のは『アイスが食べたい』から。アイスを食べるなら、起きてアイスのある居間に行かなければならないのです。そして朝起きたら、ちょうど朝ごはんの時間で、お腹が空くから、大好きなアイスが食べたいとなるんですよね滝汗 課題②が課題①の動機になってるわけです。

つまり、『アイスが食べたい』空腹時の欲求が、早起きの動機になっているわけです。




流れ星つまり早起きの動機(空腹時のアイス)をなくす事が重要

右矢印アイスは、朝は食べない事を本人に説明し、徹底する。

でも、ここで気をつけるのは、本人の①『アイスを食べたい』欲求と②『空腹』という生理的欲求の2つの欲求は満たされていないところです。

しかし、寝起きの朝、お腹が空いていれば、食べたいものを食べたい欲求が出てきます。生理的欲求ほど強い動機はないですから…。


右差し『お腹が空くから、朝ごはんにはパンを食べる(空腹対応)』『朝はアイスとお菓子は食べない』という事を本人に言い聞かせます。

右差し実際に、朝はパンを与えて、空腹を満たし、生理的欲求を無くすことによって『お腹が空いたからアイス食べたい』という状況をなくします。

右差し『アイスが食べたい』という本人の気持ちは受け入れる。アイスは保育園が終わった後に食べる約束をし、『アイスは朝起きて食べる』行動を『アイスは保育園の後で食べる』という許容範囲内の行動に置き換えて実行する。

そうすると、食べたい気持ちが無視されていない為、本人も『朝はアイスを食べない』選択肢を受け入れやすい。

お祝い『アイス』という強い欲求が無いから、朝は遅寝ができる。


※因みに、共感力のトレーニングも兼ねて、『早起きしすぎると、パパもママも寝てなくて困る』事も伝えています。



流れ星大切なこと流れ星


大切な事は、

①問題はなんなのか。

②何が理想・目標なのか。

③問題の原因(本人の動機・欲求)はなんなのか。

④どうしたら理想的な形、又は、許容範囲内でで、本人の動機・欲求を満たすことができるか。


を、冷静且つ客観的に考察し、明確にする事です。うまく親の要求と子供の欲求のバランスが取れれば、癇癪を起こさず、子供だけでなく親もハッピーデレデレでいられるわけです。


ただ、この④がうまく思いつかないことも多々あります。(私はそんなにクリエイティブな脳味噌を持ち合わせていないので滝汗)


下矢印は、子供のイヤイヤ期や問題行動で悩む全ての親御さん、教育者にオススメしたい一冊。



全国で親向けの講習会もされている、行動・教育コンサルティング(BEC)代表の上村氏の著書で、イヤイヤ期の子供の困った行動を考察する上でのヒントが、例を元に沢山書かれた、オススメの本です。


心理学を勉強した事がない読者対象に書かれている為、例を基にしていて、心理学の基礎知識が無くても、わかりやすく書かれています。


しかも、子供に新しい何かを教えるテクニックも書かれています。


発達障がいや知的障がいを持つ子の親だけでなく、全てのイヤイヤ期や、子供の癇癪・問題行動に悩まされているパパ、ママにおススメです。



上村裕章・吉野知富美 著  
学苑社『発達障がい ABA ファーストブック』
ISBN 978-4-7614-0733-9



気になった方は、是非読んでみてください。ものの見方が変わると思います。


今後も、我が家の癇癪玉の癇癪と対応(失敗も成功も)もレポっていきたいと思いますハート