参加する方、いますか?

突然ですみません。
前に上げた記事で、ご連絡いただいたので、前に作ったグループLINE(超未の会 井戸端会議)で募ったら、平日ですが7人参加となっておりまして。

土日開催を熱望するお声もあるので、
それはまた別途企画すると思うのですが、
今回ぜひ!!という方がいらっしゃれば、17日の昼頃までにご連絡ください。

5月20日(月) 12時~14時予定
調布駅近のお店
ランチママ会
参加資格は、私関連の超未の会(ママ会、LINEグループ含む)に参加されたことがある方。。。でお願いします🙏

今の所の参加者(のお子さん)は
小4が4人
小5が1人
中1が2人
です。

手話部の見学に行き、好感触だった娘。


和やかな雰囲気で活動は週1。

もうそれでいいじゃーんと、私は思っていましたがキョロキョロ


その後、卓球部と吹奏楽部の見学に行き…


厳しいと噂の吹奏楽部

入部しましたびっくり

今日も部活行ってますびっくりびっくりびっくり


えーキョロキョロキョロキョロキョロキョロホントに?

土日休みじゃないよ?(日曜はだいたい休み)

忙しいよ?

厳しいらしいよ?

緩い所が良かったんじゃないの???

(しかも任意だけど必須っぽい朝練もあったあせる


と、思わず問い詰め気味になった私を許してください笑い泣き


だって、その前に言ってたことと150°くらいは違ってたんだもん!

大会とかコンクールとか、そういうのはヤダとかも言ってたし。


娘の中学の吹奏楽は割と名門?らしく、コンクールで良い成績を取るような部活。


これまで、だららんと暮らしてきた娘(我が家)とは一線を画す存在。

習い事ですら「のんびりしたいのに」と愚痴を言っていた(でもやめない)くらいなのに、


そんなバリバリの部活、何か勘違いしてない!?となりますよねキョロキョロ


確かに、そんな部活でバリバリやっている先輩達はキラキラに見えるのでしょう。

でも、そういう憧れだけでやっていけるような感じでもありません。


誰に聞いても「吹奏楽!?厳しいよねー!」という答えしか返ってこない笑い泣き


しかし娘は、私の怪訝な様子を気にしつつ、見学・仮入部期間に2回吹奏楽に見学に行き、ついに入部する意志を固めたのでしたびっくり

ちなみに、仲の良かったお友達は、それぞれ別の部活を選んでいます。


入部の意志を確認した後に、

「演奏会とかコンクール見に行くね!(出られるのか知らんけどキョロキョロ)」と言ったら、

めっちゃ嬉しそうにして

「ママが反対っぽかったから心配した~笑い泣き」と言っていました。


いやー、娘、偉かったなぁ

と、私は結構感動しました笑い泣き


まあ、部活始まったばかりで、

続けられるのかも、楽器吹けるようになるのかも未知ですが。その時はその時です。


お勉強も心配ですが笑い泣き

それはノンビリ部に入ったから良くなるものでもないと思いますし…


ひとまずは、

娘の踏み出した大きな一歩を讃え、

応援していきたいと思いますラブ

ここ数年、ブログの更新頻度が減った理由の一つ(というか、7割くらいコレ)に、


「小1超未の会」があります。


小1の時に同学年超未4家族でLINEグループを作って以来、ほぼ毎日稼働しているトーク爆笑


過去の「どうだっけ?」は、このトークを検索すればほとんど分かりますにっこり


で、ついに「中1」になった我が子たち…

ですが、そのまま「小1超未の会」で継続中爆笑


私の中では超未育児の第二の原点です。

(ブログ更新は減るんですけどね)


それでね(?)


私、フルタイムの仕事辞めてから何と4年、

途中パートを1年やってみたけど(これがちょっと中途半端だったかな)、今は専業主婦としてのんびーりしてるんです。


なので、超未家族が出会える超未の会を、ちょっとやっていこうかなって思っています。

参加したい方いるかな??


それとは別に、昔、超未の会で出会った人たちでも会いたいなウインク超未の会同窓会的な。

ちょっと子供が成長しちゃって、子連れで会いたいけど色々説明面倒な気もする(小1超未の会では、子連れでもバンバン会ってるけど)のもあり…キョロキョロ考え中


多摩地区周辺(?)にお住いの超未ママ友さん、気軽にランチでもしませんか😋🍴💕


…そんな暇人、私くらいかもしれませんが。

いたらお声がけください爆笑


では、出会いの超未会については近日中に。

リアル開催だと多摩地区かな?と思っています。

参加したいなぁと前のめりな方がいたら、コメントやメッセージいただけたら相談できるかなと思います照れ

同じ年齢くらいの数人で集まれるといいかな。


娘が中学生になりましたキラキラ


卒業式も入学式も雨☔という笑い泣き
特に入学式は暴風雨だったので、もう本当に写真も撮らずに帰ってきました…

娘の中学は二つの小学校から生徒が来ていて、200人弱が5クラスに詰め込まれています汗

人数的に、娘の出身校はやや劣勢で、3対4くらい。「一緒だったらいいなぁ」と言っていた友達6人とは1人も一緒になれずキョロキョロ
少しアウェイなスタートとなりました。

でも行き帰り(これまた遠いのよ)は友達とぺちゃくちゃしながら情報交換もしているみたいで、今のところはまあまあ?な感じですニヤニヤ

部活の見学(仮入部)も始まり、
忙しい日々です。
あー、お勉強どうなるかな笑い泣き
心配は尽きないですが、スタートは合格点(?)と言っていいかな。

昨日は、活動が週1の文化部ということで娘の中で急浮上してきた「手話部」を見学に行き、好印象だったみたいです。

来週も色々見に行く様子。

まあ、ちょっとズレてる所もありますがニヤニヤ
立派に中学生してます!




今日明日の1泊で超未卒業生家族4組で卒業旅行に行ってきます爆笑


ところで…


書きかけを下書きに入れたままだった💦

↓こちらの続き。無駄に長かったですが終わりです滝汗



作文が書けない(溜めてウジウジする)娘が、中学の案内を見て「支援教室に行きたいなぁ」と呟いたことから、支援教室について検討した続きになります。


支援教室に電話して内容を聞き、担任の先生に相談することに。

さっそく電話しました↓


作文事件?の後、12月に電話で話した内容です。

(中学での特別支援教室の利用について)

私:誰でも行けるわけではないと承知していますが、今回の作文のようなことが中学では増える気がして・・・

 学校で状況整理したり、励ましてもらったり笑い泣きする機会があるといいのかなと思いまして・・・

と投げかけました。

 

↓先生から
・授業抜けるのと、息抜き(支援教室)を天秤にかけてどうか?娘ちゃんだと抜けた分の授業が気になっちゃうかも。
・でも確かに中学行くと細かく声かけてもらえるかは先生にもよるし、授業ごとに変わっちゃうからねぇ。
・娘ちゃんは発表とか喋りがすごくプレッシャーなのがね。何でもいいよって言ってるんですけどね。


と、受け止めていただき、しかし「お母さんがおっしゃるように、誰でも行けるというものでもなく…」となりました。

まあ、そうだろうなと思ってはいましたが、事実上のお断りです。

私としては、ホッとしたような、でも中学で娘が困ってる様子が頭に浮かんで、色々混じります真顔


先生からは、スクールカウンセラーと繋がって、時々話に行くとかできたらどうかなーと思いますけどね。と助言をいただき、

娘にも後日話をしてくれました。「まずはお友達、次に担任の先生、あとはスクールカウンセラーに話を聞いてもらうこともできるよ」と言ってくれたみたいです。

 

ということで、4月から2校が集まる割とマンモス校に普通級1本で通います。平和に過ごせるといいなニヤニヤ



ところで、4年の2月頃に1週間ほど「お腹痛い」(多分本当に痛かった)と言って学校休んだことがあったのですが、

その時に超未ママ友にアドバイスいただき、なるほど良かったなと思ったことが。


担任の先生に「うちの子、学校でどうですか?」と率直に聞いてみるってこと。


娘のように、問題行動はあまりなく、成績も壊滅まではいかない普通級の下の方の子だと、特別にお呼び出しがあったりということはありません。面談も学年の初めの方にあるだけで、その後は、こちらからアプローチしない限り、先生視点での学校での様子を聞く機会がほとんどないのです。


親としても、子供からはちょこちょこ様子は聞いてるし、先生から言ってくるほどでなければ…という感じでやり過ごしてしまいますが、


わざわざ呼び出すほどではないけど、先生としても少し思うところがあったら、親から申し出あればここぞと話してくれるよって、ママ友に言われ、確かに…真顔と、意を決して電話してみました。必要あれば面談に伺います…と言って。

これがすごく良かったです。年度末くらいに担任に学校でどうですか?と様子を聞く。娘くらい微妙な子の親にオススメしたいです。


↓4年生、5年生末に電話で聞いた内容(就学相談が必要そうかも含め)


4年生
・算数は苦手でパッと分からないことはあるけど、真面目なのでそのままにせず理解しようとしているので問題ない。
・国語は文章を書くのも好きなようで、書いたものも整っており良い。
・心配な所は無いが、時々キョドっているというか自信なさげにキョロキョロしていることがあるくらいで、それも娘ちゃんらしいという感じがする。
・就学相談は、学習面や生活面で特にということは無いが、何か心配なことがあれば受けてもいいかと思う。
・学校ではお友達関係も含め、問題無さそう。(これはおなか痛いと1週間休んだ件について)


↑この時は、私が思っていたよりも、いい感じのことを言われて「あー、ほんとに大丈夫なんだびっくり」と、少し嬉しくなりました(油断したとも言う)。

 

5年生

・お勉強はとても頑張ってます👍🏻褒めてあげてください。
・発表になると困ってることはあるので、答えられない時のパターンを用意しておくといいよとかアドバイスしています
→(私)ですよね。発信全般の強化が必要と考えてます。。
・生活面でも気がついたことを自らやったり(廊下?の掃除がちゃんとできてなくて、掃除したとか言ってた)、他の先生からも褒められてました。
・就学相談は必要ないかなと思います~

 

6年生(5月頃の面談含め)

年度当初の面談では作文のひどさを指摘されていますニヤニヤ(あれ?ちゃんと書いてなかったあせる)

が、「おうちで何かしてくださいってことでは無いです。私の方でやり取りしますので」と言われていました。

本当に、よく見てくださっていたようで、私も油断していたというかニヤニヤ
今回、メンタルがガーッと落ちてやっと「ヤバあせる」となり、冒頭(12月の話)に戻る…という感じでした。

…以上です爆笑

 

振り返りシリーズ、まだたくさんある気がするけど、とりあえず今年度中にこれあげておきますニヤニヤ