読む人が減っているとは言うものの@皆は果たして何を読んでる? | まだ?いまだ!神戸ニニンガ日誌

まだ?いまだ!神戸ニニンガ日誌

何の役にも立たないが、特段面白い訳でもない。ましてや間違っても何かの為になど毛頭ならぬこと十全に請合う。勿論誰がどうみても上品であるはずもなく、履歴書に読者と書けば間違いなく不利となる。有閑男が白昼夢で口走る400字の戯言寝言放談放屁。それが神戸ニニンガ日誌

「神戸ニニンガ日誌」(第2,897号)

出版科学研究所は2022年出版物の販売金額を発表した。紙と電子で1兆6305憶円(前年2.6%減)、紙だけでは1兆1292億円(同6.5%減)だった。

 

○20年・21年はコロナ禍での巣ごもり需要があったが、22年はそれも終息した。特に文芸書、児童書、参考書、資格試験関連本の売れ行きが悪く、増加したのは地図や旅行関係書(20%増)のみだ。

 

○また、資材や輸送費が上がり、本や雑誌の値段が上がっている。特に文庫本の新刊平均価格は747円までになった。芥川・直木賞作品を文庫本で集めている人(私)には中々聞き捨てならないニュースである。

 

○また、昨年は月刊誌の創刊が初のゼロだったという。月刊誌は隔月刊や季刊、不定期刊に変更しているという。

 

私の発行する『月刊土日技術』がリスペクトしている理工図書の『月刊土木技術』も昨年12月に百年の歴史を閉じ休刊となった。

 

ピンチをチャンスに変えるにはどうすればいいのか。

ⓜⓐⓓⓐⓘⓜⓐⓓⓐ まだいまだ。