鍛冶地名 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

出雲市所原町には一際目立つ大袋山があります。この大袋山は古代祭祀した山と思われます。この大袋山の袋とは鍛冶地名で吹く炉であるといいます。また桜の菖蒲廻という屋号があり、武士であった先祖は戸倉城主と勝負した場所に住んだ事から勝負廻の屋号であったが、後に菖蒲廻に改称したといいます。しかし桜は砂鉄を意味し菖蒲(勝負)はソブが語源で鉄気のある土や水場を指すので、この家の先祖はタタラ鍛冶をしていた家柄だったと考えることができます。戸倉の倉も砂鉄を指すといいますので、所原の地名も床炉原であると思われます。この地域は古代から産鉄地であったという事になります。

尼子氏の居城がある広瀬町に祖父谷という地名がありますが、祖父も祖母もソブからついた地名であることがわかります。出雲市斐川町にある大黒山の黒とはクロガネを指すそうです。
確かに大黒山付近には荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡があるので納得です。このように地名解釈すると古代の鉄の歴史がわかって来るので面白いですね