山中鹿之助は秦氏の一族か? | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

今回は以前から何度も取り上げた鹿之助さんです。私の考えなのでさらっと流して見てください。
山中幸盛は通称鹿之助といわれています。これは創作されたのネーミングだと思われますが、鹿之助は信濃国更科姫の子であると言う伝承があります。これもまた創作されたものであると思われます。しかし全てを捨てたら何も残りません。
ここに暗号が残されていると考えています。今回、桑原様からメールをいただきましたが、桑原家の先祖がタタラをしており、山中鹿之助と関係しているとの事でした。確かに桑原姓は出雲にも多くあります。鉄師で山中鹿之助と同族であったという家は絲原家があり、初代の善左衛門が始まりといわます。桑原様とのやり取りで絲原家と桑原家は関係しているのではないかという話もしていました。この関係として絲原家の家紋は花抱き茗荷です、抱き茗荷は秦氏に関係しています。桑原、絲原、秦氏を連想で考えれば桑は蚕が食べて糸を出し、それを人が紡ぐという一連の流れ。タタラも関連するものかもしれませんが、山中鹿之助関係の家に多々納家があり、鉄を権力者に納めていたタタラと秦氏から出来た姓かもしれません。

 さて更科姫の伝承にある更科は現在の長野県千曲市で蕎麦の産地でしられています。信濃国更級郡には桑原の地名があり、ここは秦河勝が聖徳太子より恩賞として賜った地であるというのです。その後に長男秦広国が移り住んだと伝えています。鹿之助の愛称は諏訪大社の御頭祭を思い出させます。出雲地方には諏訪部(三刀屋)、三沢、中沢(牛尾)など多くの信濃国人が来ていますし、神社も当地との繋がりが深いと思います。
桑原氏は古くから備後にもあり、出雲にも戦国時代には名前がありますが、絲原家はありません。もしかすると桑原家の分家だったという見方もできるのでしょう。

今後も調べてみようと思います