佐世氏の系図を読む | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

佐世氏は大筋を佐々木氏の流れとしています。最近では日御碕検校小野氏流とも言われていますが、おそらく様々な血筋が入っていると考えられます。
佐々木氏は清の字を用いているので、湯頼清の流れであることが一般的な佐世氏の系図でもわかります。その中に重の字を用いている者がいます。この者は鈴木氏の流れであることがわかりました。湯原幸清は牛尾を称していますが、鈴木重一の子で重則という名であるともされています。これについて紀伊国牟婁郡土居から起こった鈴木姓の土居氏がおり、鈴木重家の子清行は1189年に河野通信に依頼し宇和郡中村に入っています。佐世清重の子重信が中村を称していますから、宇和郡中村の中村氏と思えます。また出雲の山根姓は源頼政の子孫仲綱の二男広綱が得能氏を頼り、その一族となった後の得能彦左衛門(伊豆守)のときに出雲に落ちて三沢氏の家臣となったようです。佐世長清は山根を称しています。また佐世貞義は彦七郎であり彦左衛門の関係者と考えられます。佐世氏は伊豆守となっている幸勝、清宗、正勝がいます。伊豆守は同じ得能氏の一族で、佐世為徳は信濃守ですから三沢氏の一族と考えられます。このあたりの系譜は三沢氏家臣となった伊予得能氏と鈴木氏が三沢氏と共に出雲大原郡に進出したものと考えられます。その時期は三沢一族鞍掛氏のはじまりと同じ頃と思われます。

佐世氏の研究はここからはじまると考えていますので、今後もさらに進めてみようと思います。