こんばんは。上原まり子です。
お料理教室には、料理好き、得意な方ばかりが集まっている・・と想像される方が多いでしょうか?
「わたし、料理が苦手なんです~」と恥ずかしそうに、または申し訳なさそうにいらっしゃる方も、少なくはないですよ。
そして、そのセリフを耳にする前に、少し行動を観察していればお得意かそうでないかはすぐわかります。
でも、お教室=学ぶ場所ですから、最初からできなくても全然かまいません~!
一緒に練習して、コツをつかんで、上達していきましょう!
料理のスキルアップもしたい場合、大人数のお教室よりも少人数制のところのほうが上達は早いのではないかな~と思います。
人数が少ない分、仕事が増える(練習量が増す)のと、先生の目が行き届くこと。
「料理のスキルアップもしたい場合」の「も」って・・?
マクロウタセはマクロビオティック料理教室。
ふつうのお料理教室と違うのは、お料理の練習、腕を上げることだけではなく、半分は理論を学ぶ、哲学的なことをお勉強するのです。
料理のスキルよりこちらを重視されている方も多いくらい。
ですから、「も」とつけたのですが・・
どちらも大事ですよね。
知識があり、十分に理解していること・そして、それを実践できる、料理にもいかせること。
どちらもバランスよく吸収し、そして身になっていること。
ふつうのお料理教室もとても楽しいものですが、私がマクロを学ぶようになって感じたのは、
理論と料理両方がこんなに深く長く学べるなんて、楽しい!お得~♪ということ。
いつまでも学びが終わらないくらい、深く、人生の中でずっと役に立つツールだなと思っています。
さて・・料理上手への道。
たくさんのヒントがありますが、今日お伝えすることは一つにしますね。
「時間の使い方」です。
上手な生徒さんを見ていると動きに無駄がありません。
さりげなく、ささっとそつがない働きぶり。
のんびり作っている人が1品仕上げたときに、上手なかたは2、3品仕上げており、さらに洗い物まで終わっている、くらいの差があります。
体も頭も使っているんですね~。
料理を毎日きちんとしていたら、絶対ボケないな^^と思います!
料理ビギナーさんは、待ち時間が多く、この時間にあれもできる、これもしておいたら楽だけれど・・と横から見ていて思うことも多いです。(それをお伝えすることもありますし、しばらくはおまかせしてあせらないように^^、と思うこともあります)
誰でも最初はビギナーであり、得意ではありません。
得意な人は人より練習量(と心の注ぎ方、熱の入れ方)が多いのです。
(私もえらそうにしていますが、上手ではない・・・ですね。でも、好きで、一般の人よりすごく時間や情熱はかけてきたと思っています)
ありゃ~おまかせして大丈夫かしらん、と思ったことが何度もある生徒さんでも(失礼!愛情をこめて言っています)上級の頃にはすごく上達され、何度も感動したことがありました。
継続は力なりです♪
私は少人数制で、お一人お一人と長くおつきあいをし、信頼し合い、夢に近づいていくお手伝いをする、という今のスタイルがとても好きです。
9月からまた新しいお仲間を募集いたします。
メルマガで先にご連絡♪
そのあとこちらでも募集開始いたしますね~♪
*千葉(船橋、市川、佐倉、成田、房総方面まで)、埼玉(さいたま、川口、越谷市)、東京(世田谷区、大田区、江戸川区、目黒区、渋谷区、中央区、千代田区、葛飾区など)岡山、富山県 から,20代~60代の女性の生徒様にお集まりいただいております。