おはようございます。Natural Kitchen Laboratory Macro Utase 上原まり子です。
きのうは、サロンで 上質ワインとお料理のマリアージュ 第一回目のレッスンでした。
マクロビオティックでは、カフェインやアルコールはだめなのではないの??と
お考えの方、多くいらっしゃると思います。
確かに、避けた方がよい食べ物 の部類に、表では入るかな?(とらなくていいもの、です~)
でも、私はたま~にお教室でワインやらコーヒーやら取り上げるので、
どんな不良マクロ先生だろう?とびっくりされている方もいらっしゃるかもしれませんね![]()
私はマクロビオティックを始める前は、 とてもグルメ嗜好が強く、
日々、どんな美味しいものを食べようか、頭の中はそれがい~っぱい占めていました![]()
その情熱から得たものは、今の暮らしにも無駄にはなっておらず、
良い勉強ができたと思っております。(もちろん、体や自然のことを考えると、もっとああしておけばよかったのね・・と反省もあり、今はそれを生かした暮らしをするようにしています。)
嗜好品、つまりそれがなくても生活には困らない、体の栄養素として、必ず必要ではないもの。
それらは刺激が強く、 体(とこころ)に負担をかけることが多いのですね。
でも、その反面ワクワクさせたり、楽しい気分、テンションアップ!にもっていってくれる
不思議な小道具でもあります。(だから、人々を魅了し、やみつきにさせるのですが・・)
マクロビオティックをはじめて数年は、珈琲も紅茶も、カフェイン一切とらないような生活をしていました。
厳格なマクロ、といっていいかな?ワインは、たまに楽しんではいましたが・・
でも現在は 珈琲は とても好きで、月に1,2回、ゆったりと楽しんでいます。
私にとってこれらの嗜好品は 暮らしを豊かにするもののひとつ、なので
完全に排除するのではなく上手につきあっていくというスタンスです。
これらをとったとき体や心がどう反応するのか、をしっかり理解したうえでのお付き合い、なので
うまくいっています。
それができるように日々、体をしっかりと整えておく。
これは十分配慮しています。
そして嗜好品を取るとき。 体調はよいか。次の日に仕事はないか。 など
考えて、条件が合うときに許すという形にしています。
質と量にも気を付けています。ワインも、
普段はグラス1杯をゆっくりいただきます。
2杯・・とすすむのは 人との集まりでとっても盛り上がっているとき、かな![]()
決して ゆるマクロ 推奨者、実践者ではなく
基本はしっかり、そして経験や学びから応用、自分のオーダーメイドで調整ができるように
なってきたという感じでしょうか。
お教室では、 通常クラスでそのあたりをご理解してくださった生徒様たちと
この嗜好品を使ったレッスンも楽しみますので、 間違った方向に誤解されないかな?という
心配がありません。 (初めての方、にですとやはり マクロビオティックを間違ってお伝えしてしまう可能性もあるので・・入門クラスからの理論、講座を丁寧にじっくりお伝えする必要性を感じています)
ぶれない基本軸、これを持ってからこその楽しみ、冒険、時にはありかな、という考えで今はおります。
でもこのぶれない軸、作りのためには 日々の積み重ねが大切・・
毎日を丁寧に心地よく、とても楽しく過ごしていること
素敵な生徒様たち、お友達、 先生や 人生の先輩
かけがえのない家族
私達にいつも力を貸してくれる自然、
感謝しています♪
昨日のレッスン報告がほとんどない~!ですが長くなったので今日はこの辺で。
おつきあいくださりありがとうございました。
教室専用ブログでは レッスン報告も記事がございます ☆☆★☆☆
ただいま2月スタート新規会員募集中! しっかり基本+お楽しみ バランスよく本当に楽しいマクロビオティック、 ご一緒しませんか
入門クラス詳細は こちら 土日コース ♪♪♪♪
平日クラスは こちら 〇〇〇〇