こんにちは。
お日様がキラキラしている土曜日ですね。風が強く寒いですが・・・冬らしい
天気予報では
「今日は風が強く極寒。昼でも冷蔵庫の中にいるようです。雪も舞うかも」と・・・
この文章を見ると 外に行く気はうせて 家仕事、おこもりデーにすることに
味噌仕込みの日とすることにしました。

我が家では玄米味噌が定番。
(マクロビオティックで年中使え、おすすめしているのは麦みそ。これは市販のものを使っています。(自家製のものは数か月で消費してしまいます)
家で作るものは麦より玄米が味わい深くおいしくできると思うので自家製は玄米にしています。みそについて、使いかたなどは入門クラスの講義でしっかりとお伝えしています♪)
よく見るレシピでは 半年で完成!と書いてありますが、
いえいえもったいない・・ じっくり発酵させ、良質の微生物を増やし
うまみも深く・・1年、寝かせることをおすすめしています。
味噌を作ろう!という1月、 作る前日に昨年仕込んだ分を出します。
(そして瓶を洗い、乾かす)
大豆の浸水をしておきます(一晩)
翌日、大豆を煮て、つぶし、塩、麹と混ぜたら瓶に仕込み、寝かせます。
容器はやはり 陶器の瓶が一番かと思います。
呼吸をしてくれますし、環境ホルモンを出さない。
一度違う容器で作ったときは、数か月でその容器のにおいがみそについてしまい・・・
入れ物は大事ですね~。
梅干、味噌などマクロライフに移行してから8年毎年作っていますが、
自家製は安心+とってもおいしいです♪
今の季節の家仕事、ぜひ皆様もお味噌作りを楽しまれてくださいね♪