macoです。


【自己肯定感低くて高い…どの部分?の説明】


わたしは自己否定
特に自分責めが凄くって。

1つの出来事にダメ出しが
10個以上は付いていて


そのダメ出しそれぞれに
自分責めが10個以上付いていて

その責めに責めが付いていて
その責めてることにダメ出しがあって

さらにそのダメ出しに対して責めがあって…

まだまだ続く…



↑この責めの沼ループを
一瞬に10周は回ってて
(自覚してないのを入れたらもっとか…)


それはそれは
無意識でずーーと
自分を責め倒している人だったので



常に
自己肯定感は低い。

そんな認識でいました。





でもね

「誰かと比較して落ち込むってことは
自己肯定感高いってことよ」

という言葉をもらい

ゲローゲッソリチーンはっ???

…となりました。


↑かなり前です。




落ち込む落差がある
と言うことは

基準は上にあって


わたしだって
出来るもん!


…と、
本当は「出来る自分」を見ているのです。


それくらい自分のポテンシャルを
肯定して見ているってことなのです。




いやいや、
出来ている相手を見て
うらやましーー!!!
って思っているってことは

出来てない自分がそこにいるからで、


わたしのことなんか
認められるレベルじゃないから
落ち込んでるのよ!!!



と、思ったのです。




ええ、そーなの。
今の↑あの段落!

まさにその解説をしている…



「出来てない自分がそこにいるからで、


わたしのことなんか
認められるレベルじゃないから
落ち込んでるのよ!!!」





出来ると思う自分 があって

この落差

出来てない自分 がある



わたしの自己肯定感が低い箇所は

この【落差】の部分。



出来るであろう自分に対して
今、そうでない、出来ない自分がいる
肯定出来ない部分

ここに自己肯定感の低さがある。




伝わるだろうか?




わたし自身は
自分がまだまだ
出来る奴だと信じている
肯定している

それが基準にある。


けれど、残念ながら
今、見えている自分は
「理想通りではない出来てない自分」
だから
肯定することができない。

肯定感が低くなる。




なので、自分は自己肯定感が低い
と思っていたんだ。




あぁ
なんてことでしょう。



責めの沼が凄過ぎて


自己肯定感高いなんて
全然見えなかったよ。



そこの部分に対しての
自己肯定感の低さだったのかい!
ってなったよ。




自分を底辺に置く。







めぐさんも
さやちゃんも
明石家さんまさんも
同じことを言ってる。


「自分には何も無い。
底辺の人間だから
自分責めとかしないし
なんなら
ちょっとやれた!ことに
めちゃくちゃ褒められる」

的なこと。




そーなんだよね

自分を底辺に出来たら
それ以上
下が無いんだから

ダメ出しも責めようも
出来ないんだよね




そう

それは

頭では分かっているのです。



そこに吹っ切れるのなら
それでいいのです。




でもこれ
吹っ切れない
抜けにくーーーいタイプが
いるのです。


みんなちょっとずつ
違うからさ。


全員が同じ吹っ切れ方出来るわけもなく。



ま、それはそれとして。



とりあえず今回の記事は


【自己肯定感低くて高い…どの部分?の説明】

低い部分がどこを指してて

実はどの部分が高いのか?



ってことを書いてみました ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡




わたしの中で
なるほどねーーとなった
気づきの話し。



本日、職場の駐車場から

ダブルレインボー🌈🌈が見えた♡

とっても大きな🌈でした

10分くらいで消えちゃったよ〜✨






✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚


今日も

私もあなたも 素敵やん d(๑ ́ᄇ`๑)ノ

最後まで読んでくれてありがとう♡



愛と感謝と快さを込めて🌈✨

maco




本質とつなぐ表現者 macoです。
デザイン制作/心トークセッション提供

↑それぞれ詳細ページへ♡

HSS型HSP気質のmacoだからこそ
寄り添えることがあります♡



macoへのお問合せなどは
⬇️からどうぞ
(画像をタップして、お問合せメールしてね) 


macoって⬇︎こんな人