先日、会社で使用しているPCが新しくなりました。

4年間使用して、Windows7から10にCore i3からCore i5へと変化しました。

使い心地としては申し分ないです。今のところはですが。

 

パソコンを手に入れてから設定や必要なソフトをインストールとした後に、Dust  displayの存在を思い出しました。

 

WIndows7の時もインストールしていたのですが、3D CADのソフトとの相性が悪くアンインストールしていました。

 

Windows10になったことから再トライをしてみようと思い、Duet  Displayと3D CADの両方をインストールしました。

 

その後にlightning  cableを接続しiPadにLightning cableを差し込んだ時、『プン』って音がなりました。

 

で、iPadの画面右上を見ると雷雷マークが出ていました。

 

そうなんです、充電されているんです。確かにPCのUSB端子を見るとCHARGEと記載しれています。

 

今わかりましたが、USB-C端子もついていました…。

 

ということで今まで何回か登場したUSBハブはお役御免となってしまいました。

 

ちなみにPC→USBハブでもACアダプタ接続なしで充電できることも確認済みです。

 

目的だったDuet Displayは問題なく動作し、かつ3D  CADも動作しましたので、iPadを有効に使用できそうです。

 

私のiPadも古いですが、画面のもたつき感もそれほど気にすることなく使用できています。

 

まあ、会社では液晶ディスプレーが既に用意されていますし、在宅でMac miniを接続しているディスプレーもあるのですぐにiPadを2画面目で使用することはありません。

なんせ、このコロナ禍ということもあり、出張もありませんので…。

 

では、またパー

 

 

 

 

 

先日、システム手帳を購入しました。

 

普段はルーズリーフでメモをとっていたのですが、歳も歳ですのでちょっと年相応の手帳に変えようと思ったのがきっかけです。

 

まずは、客先からもらえる手帳を使おうと考えて新年となって使い始めました。

 

が、書きにくいとすぐに感じてしまい断念。

 

そこでルーズリーフに戻したのですが、やはり年相応の手帳がいいということでAmazonでシステム手帳をチェックしました。

 

色々とあるので迷ったのですが最終的にはA5サイズのものにしました。

 

A5にしたのは使用しているルーズリーフもA5であることから大きさも手頃であったためです。

 

また、ルーズリーフもそのまま使えるのではないかと思ったこともその理由の一つです。結局は使えなかったのですがあせる

 

最近のシステム手帳はカードや名刺が入れれるようになっており進化しています。

 

一番驚いたのはモバイルバッテリー内蔵のものまであるということです。しかも充電するためのケーブル付きだったりします。これは時代ですね。

 

文具店でカレンダー機能のページと見出しがつけれるカラーシートを買って今週から使い始めてます。

 

iPadを持っているのですが、そちらでメモを取ってもいいのですがシステム手帳を持っている方がなんとなくかっこいいですよね。(笑)

 

ということでシステム手帳生活を始めてみます。

 

前にも使っていたので継続するとは思うんですけどね。

 

ちなみに購入したシステム手帳はこれです。

 

カバー面は合皮で作られており手触りはなかなかです。

 

では、またパー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、仕事終わりに3Coinsに行ってきました。

 

で、ことの顛末を説明しました。

 

すると返金の話になったので、『交換でお願い』したところ同じ商品を複数持ってきてくれました。

 

こうなることは想定済みでしたので、手持ちのモバイルバッテリーに新しいケーブルを接続すると無事に充電が行えました。

確認は、店員さんと一緒に行いました。

 

単純に製品不良ということに落ち着きました。

 

今回はレシートを残しておいて正解でした。レシートがなくても3Coinsのシールが貼ってあるのでなんとかなるとは思いますが。

 

店員さんが丁寧に対応していただいたのもありがたかったです。

 

ということで無事に新しいケーブルを入手して帰ってきました。

 

あとはバイクの携帯ホルダーに取り付けて実際に使用するだけとなりました。寒いので当分はないとは思いますが。

 

では、また。パー