久しぶりの記事アップです

 

今から20年も前に、この花を時々行く公園(植物園)でみつけて「珍しい なんと面白い花だろう !」と思って記事にしたことがあります。(笑わないでくださいね、記事にしたのはその8年後なんです (-_-;) )

( チユウキンレン(地湧金蓮) | macky-iwaの ぶらりぶらり集めた花の写真集 (ameblo.jp) ) 

その時の写真は (再掲ですが)

 

 

 

今回は、チユウキンレンの記事としては二回目になるのですが、その後も別な場所で写真を撮影していて、ましな感じの写真が増えましたので紹介したいと思います。

 

 

チユウキンレンは、中国雲南省が原産地ですから、2008年上海で撮影となれば、言えば「本場」で撮影しました。(上海は…少し雲南からは遠いかも・・・)

 

ということで「これは記事にする価値がある」なんて屁理屈を付けて記事アップです。(⌒∇⌒)

 

撮影日2008.05.02 撮影場所 上海市 上海植物園内

 

当然ですが名表は中国語です

 

 

本場ですから三本も !!

 

 

茎の太さは10センチを超えています

 

2007年夏から上海に単身赴任して化学工場建設準備を始め、少し生活に慣れた秋に家内を上海に迎えてやっと「家庭」の形になりました。

そして仕事の合間を縫って、上海のいろいろな所を観光?散歩? する一環で、植物園を訪ねようと、初訪問に選んだのが上海植物園です。

 

上海には、もう一つの植物園 「上海辰山(しんざん)植物園」があります。

そこは上海から帰国する2012年に見納めで訪れた植物園ですが、そこにはチユウキンレンは見つけることができませんでした。(この上海辰山(しんざん)植物園の記事は

 Y 第 423 話 花にまつわる思い出話 その2 辰山植物園 | 爺の日常生活 (ameblo.jp)   )

 

そして最近2022年ですが、時々訪れる兵庫県尼崎市内 緑の相談所公園 で見つけました。 撮影日は2022年9月9日です。

 

名票は

    

写真は

 

 

 

 

 

 

 

 

学 名      Musella lasiocarpa
科・属      バショウ科ムセラ属
別 名      ムセラ・ラシオカルパ 中国名「地涌金蓮」
原産地      中国雲南省
 

このバショウ科の花で、よく知られる芭蕉の花やバナナの花、以前に撮影していたので思い出し、載せておきます。これらもチユウキンレンの花に似ていますね。

下の写真は2012年 7月16日に福知山市都市美化植物園でのバナナの花

 

芭蕉の花 ↓ は2016年9月3日に北京市内 乾隆帝の住居だった「恭王府」内の庭で撮影したものです 

 

チユウキンレン | フラワーパークかごしま (fp-k.org)

の説明を引用させていただきますが

「文字通り蓮に似た鮮やかな黄金色の花が地面から湧き出ているように見えます。茎の高さは60~80㎝、茎の頂部で花びらのように四方に開いている部分は苞で、直径30㎝ほどになります。苞の付け根に見えるたくさんの小さな筒状の器官が1つ1つの独立した花です。それらの花が終ると次の苞が開き、次の花が出てきて開花します。花は春から秋にかけて次々に咲き、長期間(5~11月)咲き続けます。開花した株はバナナ同様に世代交代のために枯れますが、地際に子株が出てくるので、それを次の株として育てます。」

 

花はどの花を見ていても飽きませんね~、そして心が和みます。

ブロ友さんがいま入院生活をしておられるのですが、この記事の花で少しでもなごんでくれたらいいなぁと思います。

 

二月の上旬からわが家のクリスマスローズがぽつぽつと咲き始め、今はもう三月中旬で開花がだいぶ進みました。

ブロ友さんたちの記事の中にもクリスマスローズの話題が沢山見られるようになって、私も負けじと書き始めました。そんなに負けん気の強い爺ではなくとも、格好の話題を見逃してはいけないと考えている次第です。

 

わが家の家事というか、私の仕事の一つはクリスマスローズが咲き出す頃に、枯れた葉を刈り取ることです。例年三月初めくらいに家の北側クリスマスローズ花壇の手入れをしています。

今年も例年同様、大きく伸びた葉が陽焼けした感じで美観上問題だと思うし、花芽が地中から伸びてくるときに、葉の茎に邪魔されてまっすぐ上に伸びてきません。

 

葉を刈り取る前はこんな様子です(3/7 撮影)

 

葉を刈り取った後の様子は(3/11 撮影) 

反対方向から見た方が感じは良いと思うので ↓

 

 

花の様子を個々に見てください

 

 

 

 

 

家の南側にも花壇があり、クリスマスローズが咲いていますので、そちらも紹介します。南側は、北側花壇と同様に焼けたり枯れかけた葉があるのですが、緑色の葉が多く、手入れをさぼっています (-_-;)

 

 

       八重の白花です

 

 

赤花の八重

 

その他

 

 

残念ながら、クリスマスローズのフェチダス 'ゴールドブリオン' が寒さのためか枯れてしまいました。今年の冬は、氷が張る日が何日かありました。花芽が出そうな感じにはなっていたのに、とても残念です。

 

興味がおありでしたら昨年の記事

A 296 話 クリスマスローズ フェチダス ‘ゴールドブリオン’ 開花 | 爺の日常生活 (ameblo.jp)

をご覧いただけたら幸いです。

つい最近、白内障手術をしましたがその後、びっくりしたことがあります。

 

時間をだいぶ前に戻しますが…

詳細は忘れてしまいましたが、何年か前にある方と「色(色彩)」について議論したことがありました。

 

私「いや、この色は○○色だろう!」

相手「いいえ、これは□□色ですよ」

私「いや、□□色はもう少し✖✖だよ~」

議論の結論は

「私はこれを○○色というが、あなたは□□色という。見解・見方の相違で仕方ないネ」

と、曖昧にしたままで終わりでした。術後この結論がわかることになります

 

それから歳月が流れて…

昨年秋(11月)に眼科医を訪れ「先生、毎年の定期点検のつもりで来たのですが、最近良い方の右目の焦点が合いにくくなってきたのです。正確に言うと、春過ぎたころからですけど」

 

その日の眼の精密検査をした医師の診断は、

「右目も白内障あるなぁ…もう手術するか? 今すぐ予約しても二月上旬にしかならないから。免許の更新はいつ?」

 

(左目は何年も前から白内障があることをその医師から指摘されていましたが、程度が低いのでまだ手術はいらないと言われていました。しかし、右目も視力に問題を感じ始めていたのです。)

 

私「来年八月です」

医師「手術が済んでも視力が安定するのに時間がかかるし、早めに決めた方がいいですよ」

私「わかりました、もう覚悟して予約しますワ」

 

この医師の所は三カ月先まで予約が詰まっています。ということで、年が変わって先月7日に左目、14日に右目と白内障の日帰り手術を受けました。

 

左目手術の翌日再診を受けて眼帯を外しました。(夜の睡眠時には、寝ている間に目を触らないよう保護して寝ますが、昼間は普通に保護なしで過ごします)

 

試しに家の蛍光灯(白色光)を左目で見てみましたら、白色光に見えました。白色光の蛍光灯なんだから、当たり前といえば当たり前。

 

試しに手術していない、良い方の右目だけで見てみました・・・そしたらなんと、薄い黄色味を帯びた「昼色光」に見えるのです。

 

覆う手を右目にずらせて、もう一度手術の済んだ左目でみると、白色光!!

「えっ!?」と思って、何度繰り返しても同じ。

 

右目も手術した後その差を確認しようと、片目ずつと、両目でも見て同じ白色光に見えました、当然ですが。

 

リビングの白色光灯

 

 

眼のレンズは何十年も使っている間に着色してしまうのだ

と気がつきました。

 

肌だって、陽に焼けるし、シミやほくろもできるし、眼だって同じなんだ !!

特に顔のシミは普段何気なく見ています、顔洗い、髭剃り時。しかし、なんとまあ「沢山のシミが一度に増えたように見えること」、びっくりです。

見えていなかったのです、シミが。

 

しかし、最大のビックリは、色彩が変わったことです。

ニ三年前に、ボロになってきたショルダーバッグを買い換えました。

「おっ、ちょうどいい!! 黒があるからこれに決めた」と喜んで買ったバッグが、濃紺色だったのですよ!

 

あなたは何色に見えますか ?

 

私の目では真っ黒のつもりで買ったのに…。

 

それにもう一つ、グレー色のウォーキングシューズ、

 

灰色に見えます??

 

術後の目ては、写真の通り紫色がかった灰色でした。ガクッと落ち込みました。紫がかっているなんて、キザな爺と思われていたりして…と。

 

このウォーキングシューズはストーリーがあります。昔はネイビーブルーの靴を気に入って買って、三ヶ月くらいはいたところで、整形外科の医院で、誰かに間違って履かれてしまい、戻った来なかった。

このことは記事にしました A 149 話 誰だ? 私の靴を履いていった人は?? | 爺の日常生活 (ameblo.jp)    )

下足段に残っていた靴は、私と同じメーカーのほぼ同じサイズ、同じ型番、ただ色違いの「黒靴」でした。

 

当時、「色や履き心地が違うことに気がつかんのか !! あほ!! ボケ!!」と心の中で誰ともわからず悪態をつきましたよ。三年ほど前のことでしたが。

 

今回気がついたのは、

「そうか!! 間違えた男は爺で、白内障がかなりすすんだ輩だったに違いない。自分の黒靴と、私のネイビーブルーの靴色が区別付かなかったんだ」

 

納得してしまいました。

もちろんその人のボケ頭では、履き心地の差は感じなかったのでしょう。(相変わらず、悪態をつきます、医療用の高いインソールが入っていたのだから。)

 

齢とれば身体のいろいろな部分が老化・劣化して、以前と同じではないと理解はしていたものの、眼からの色彩情報が変色して脳に伝わるなんて、思いもしなかったのです。何年か前の色彩議論については、私が間違っていたのだろうとも思いました。

 

これで、私は眼から鱗が落ちたと思っています

 

同じような年代の方々、こんなこともあるのかと知っていただけたら幸いです。

もちろん視力は少し上がりました。

 

 

前話の続きですが、マンホール蓋の話です。

(記事を二つに分けました。すでに分割前の記事をご覧になられた方々には、申し訳ないですが、内容から分けた方が良いと書き直しました (-_-;) )

 

この中山寺には両手を出して数えるくらい参詣しているのに、マンホール蓋を観察したことがなかったのですよ~、うかつでした。

 

駐車場までの帰り道、下を見たらスミレをデザインしたマンホール蓋があるではありませんか !!

 

そして気がついたのは、参詣の人々に踏まれてすり減ったマンホール蓋は、セメントで補強されているのです。

 

例をお見せしましょう

すり減っていない、かな表示のマンホール蓋

 

 

ローマ字表示の蓋

 

すり減ったものは、滑り止めを考えたのでしょうかね、砂をセメントで固めている様子です

 

 

 

 

長い年月絶えず人に踏まれた石はすり減るということを、目の当たりに見てきました。鉄でも同じことが起こるのですね ! びっくりです。

 

ドイツケルン市の大聖堂では、尖塔に登る狭い石階段がすり減って丸くなったり、へこんでいたりしていましたし(証拠写真は昔なので見つかりませんでした)、北京の万里の長城でも石畳・階段がツルツルで、ここが通りやすいという場所は極端にへこむほどすり減っていました。

 

万里の長城 撮影は2009年10月4日です ↓

 

↑ 私がすり減りの写真を撮ったのと同じように、地元の中国の方が

写真を撮ろうとしていますよ!!

 

          摩耗の跡を矢印で示してみました

 

 

 

久しぶりのマンホール蓋紹介記事でしたが、直径25センチくらいの汚水配管の蓋でもスミレのデザインがありました。

 

  さすが、宝塚市ですね。下水配管用の小さい蓋にもスミレデザインですよ

 

カラー版があったら良いのになぁと思いました。

 

もう二月も下旬になってしまいましたので、梅の季節も盛りは過ぎてしまったと思います。

私の住む辺りでは、近くの中山寺の梅がなじみの場所なんです。しばらく前に近所の知り合いの方が「中山寺の梅を観に行ってきた」と話してくれたのに、私は2月の病院スケジュールが8日間も詰まっていたので、梅見どころではなかったのです、正直言って。

 

そんなことから、「時期はすでに遅し」といえども昨23日午後に思い立って中山寺まで出かけてみました。

まぁ、時期をずらせば、来訪者も少なくのんびりと観梅が楽しめる・・・なんて言ったら、負け惜しみに聞こえますかね~。

 

中山寺までは車で30分程度ですから、運転は家内、私は助手席に鎮座して道々の景色を楽しみながら阪急宝塚線中山寺駅に到着。いつもの駐車場に車を預けてぶらぶらと歩き始めました。

 

境内には人はまばら、参道のお店も閑散としていました。

 

 

梅林は奥の方の小山辺りなのですが・・・花びらが地面にたくさん落ちていて、ほとんどの梅は花がしぼんでいる感じでしたが、白色の梅(種類は青軸、花も実も楽しめる原種系の品種)が盛りと思えるくらいに咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

               上の梅が青軸です

 

一本の木で色違いの花(白とピンク)が咲いていました

 

梅林を楽しみ、遠方の町の景色も楽しんで帰りました。

しばらく花写真を撮りに出かけていないので、天気も良かったし、極端に寒くなかったので1月30日 急に思い立って西宮市の北山植物園へ行きました。

楽しめました。

(翌日31日は雨天でしたので、ラッキー (⌒∇⌒)  )

 

冬ですから花盛りというわけにはいきませんが、それなりに楽しいです。

屋外の花は期待はしていなかったのですが、もうバイカオウレンがかなり咲いていて、園の手入れをしている方とお話したら

「バイカオウレンを見に来る方がもう沢山おられるんですよ」

とおっしゃられていました。

バイカオウレンは、園内で二か所に咲いています。

 

 

 

 

 

 

エリカの仲間もちらほらと咲いていました。

エリカ・ダーリエンシスの白花

 

 

 

ギョリュウバイ

わが家のギョリュウバイはいつも花付きが悪く、たぶん陽当たりの悪いことが原因と思いますが、園内では沢山咲いていました。花もわが家の1.5倍くらい大きいです

 

花をアップで

 

 

 

花の蕾がメイン(一輪だけ狂い咲き?)でしたがシナマンサク 時期が早すぎました

 

 

下は昨年二月の写真ですが…こんな感じで咲きます ↓

 

 

シロバナタマムラサキ

 

ヒガンバナ科ネギ属の花

丈夫そうな花ですね~

 

ミツマタは、残念ですがまだまだ先になりそうですね、蕾だけ

 

いくら冬の季節と言っても、温室は暖かいですから、沢山の花が咲いていました。

 

初めて名前を知ったグリーンネックレス、花が咲くとは知りませんでしたね

 

 

 

 

アナナスの仲間 アエクメア

 

ハワイ諸島原産のアオイ科キンゴジカ属のイリマ イエローイリマとも言われるそうです

残念ながらハワイ(オアフ島)の植物園では見かけませんでした。聖なる花らしいです

 

 

コダカラソウ

 

 

背が高いです 1.5mはあるかも・・・

 

 シンニンギアはよく知られている「断崖の女王」の仲間で、根が肥大する塊根植物(コーデックス)だそうですが根元の観察を怠りました (-_-;)

というか、手が出せない位置で咲いていましたので…

 

 

ストレプトカーパス わが家でも昨年秋からずっと咲いていて、今も室内で次々といます。

 

 

ネオレゲリア 'ファイヤー' 

赤い色が気分を高めてくれますね~

 

 

ハーブのヘリオトロープはバニラに似た甘い香りを持ち、花から抽出した精油が香水の原料になるそうです

 

 

南アフリカ原産のアヤメ科の花、モレア・ポリスタキア アヤメの仲間では一月に咲く珍しい花だそうです。

 


 

よく知られている花 オンシジウム ツインクルフレグランスファンタジー  ↓

 

写真の一部を紹介いたしましたが、花ブログの方に詳細を記事アップしていきたいと思います。( macky-iwaの ぶらりぶらり集めた花の写真集 (ameblo.jp)  ) 

 

今日はインターネットをぶらぶらしていたら、とても興味深い記事を発見しました。

 

中島恵さん(ジャーナリスト)が書かれたヤフーの記事です

(今年は辰年 中国で「龍を3つ書いて1文字」何と読む?(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース)

 

 

以前(2010年)に私は、上海で看板などで見つけた三畳字をヤフーブログに書いたことがありますが、その延長線上の話を今日またこの記事で書きます。

 

その古い記事は(ヤフーがブログを廃止するというのでアメブロに移動しました)

第 312 話 面白い三つ重ねた字  | macky-iwaの上海生活 2007-2012 (ameblo.jp)

で、ご覧いただけます。

 

我々が普通に使っているシンプルな漢字を三つ重ねた漢字、中国ではかなり(日本人にとって)珍しい字があります。

 

 上述中島さんの記事では

タイトル通りの龍を三つ重ねた漢字を何と読むかと問いかけていました。

 

私は当然知りませんが、ピンインでは da(2声)

分からないままでは悔しいですから、まず上海時代に現地で買ったChinese- Englishの辞書 (写真 ↓)を調べてみました。

 

 

da 2声のページは 左側中段から始まり

二ページ目右側中段までしかありませんが・・・

 

 

10センチくらいの厚みがあるのに、da(2声)では「 龘」が見つかりませんでした。

 

「この辞書、厚みだけで、どうも内容はあまり多くないなぁ」と実感しました。

 

中島さんは、中国の「百度」で調べたようなので、私もトライしてみました。そして何とか見つけました。

 

 

当たり前でしょうが、流石「百度」でした。

 

中島さんが記事中で説明してくれていますが、

「中国では1つの文字を3つ一緒にした文字(三畳字)は、その1つの文字の意味をより強調する意味合いがあります。」ということです。三畳字という言葉も今日初めて知りました。

 

もう終活時期なのに・・・まだまだ知らないことが沢山あるなぁと情けないです。

 

 

もう中国語を使うことはないと思っていましたが、知識として頭に入れるのは刺激になるかもしれないと思うので、今年は少し中国語を再勉強してみるのも悪くないと思いました。

(⌒∇⌒)

 

昨年はご愛読いただきありがとうございました。

 

良いことより、驚きや悲しいことの方が多かった昨年と感じます。

早く安心して生活できる平和な日々が戻りますように !!

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

先ほどブロ友さんが記事をアップされました。

面白い形のダイコンを買った話です。

 

実は一年前、正確には2022年12月18日に家内の友人が

「実家で作ったダイコンが規格外なので出荷できず、『食べてほしい』とわざわざ北陸から送ってくれたので、貰って~」と家内がいただいたものがあります。

ブログネタのない時にでも使うか~と写真を撮りましたが、そのまま放置していました。

ブロ友さんのダイコン引用して比較しながら記事を書くのは「今でしょう!」

 

 

 

    重さは2.4kg   味は・・・普通のダイコンでした

 

ブロ友さんのほど形は美しくない・・・私は脚に見立てたのですが、ブロ友さんのダイコンは脚が長くてカツコイイのに比べて、足の短いダイコンです。

 

なんか、ちょうど一年前というのが妙に面白い。

窓から見える山の景色は、紅葉・黄葉の季節はほぼ終わり、葉のない枯れ木が目立ちます。もちろん常緑樹もありますが「冬の景色」が始まったと感じます。

 

今年に入ってから朝の散歩はず~っとさぼりっぱなしなのですが、夕方の町内散歩は欠かさず家内と歩いております。

そんな道々、赤い実をつけた木々が目立つようになりました。

 

わが家にも鳥の贈り物で育ったナンテンが二本もありますが、正月に床の間の生け花に使う格好の材料です。町内でナンテンをよく見かけるのはたいてい鳥の糞からの種ではないかと想像していますが、鳥にとって美味しいのでしょうね。

 

下の写真はわが家のではありませんが、大きいのでこの写真を採用しました

 

 

それから、生垣をピラカンサにしておられるお宅もあるくらい、街中で沢山目に付きます。ピラカンサは、ナンテンと違って、ちゃんと栽培されて育っている気がしますが、鳥にとってあまり美味しくないのかとなぁと思い、調べましたら、びっくりです。ピラカンサの種にはアミグダリンという青酸系の毒があるので食べられないようです。町内のお宅で、ピラカンサを生垣にしている家人が10Lくらいのゴミ容器いっぱいに実を落として集めていたのをみたことがあります。

 

 

実はナンテンにそっくりですよね

 

 

そして今はクリスマス前、欠かせない赤い実を成らせるのはクリスマスホーリー !!

 

別名はチャイニーズホーリーやセイヨウヒイラギという名前もあるようですが、参考文献で

セイヨウヒイラギは鋸歯のある葉がヒイラギの葉に似ているため、この和名がつけられましたが、本種はモチノキ科で、葉は互生します(ヒイラギはモクセイ科で、葉は対生)。11月ごろに果実が赤く熟すところから、「クリスマス・ホーリー」と呼ばれ、リースなどの装飾用として利用されます

とあります。

一般的なクリスマスホーリーの写真は

 

これも私の目ではナンテンとそっくりの実です

 

さて私が見た限り、町内で一番大きいクリスマスホーリーの写真はこれです。

 

 

見上げる位置で実がなっているので正確ではありませんが高さ1.5mくらいの木から実が垂れ下がっています 実のアップは ↓

 

すごい数です 鳥は食べに来るのか来ないのか・・・不明

 

 

 

今年も残り2週間を切りました。早く年賀状を書かないといけないとか、ガラス窓が汚いとか、車も雨のあとの走行で汚れているとか、何かと気ぜわしくなりました。

皆様はすでに新年を迎える準備は済ませておられるのではないかと思うと、焦ります。

 

以下 2024-01-02 に追記した赤い実です

 

センリョウの実も赤い実ではよく目にしますよね 撮影は2024.01.02川西市内で

 

 

マンリョウとセンリョウの赤い実、どちらがどちらなのか混乱するのですが、皆さんはいかがですか? 

下の赤い実はマンリョウ

これも撮影は2024.01.02川西市内で (私の記憶方法は、千両よりは一万両の方が重いから、マンリョウの実は葉の下に下がってしまう ということで覚えます)

 

 

 

まだまだ赤い実はあると思うのですが、最後に・・・

もう一つ沢山の赤い実を成らせるのがクロガネモチノキ 背丈が三メートル近くあるので見上げる位置に沢山実があり見事です 撮影は2023-12-21 川西市内

 

 

実を拡大します

 

また見つけたら追記することにします。