福あつめ | 箕面FMまちそだてのスタッフブログ

箕面FMまちそだてのスタッフブログ

箕面の旬なイベントや色々な情報などをupしていきます!

こんにちは!月曜日のブログ担当は、カタギリです。

年が明けて3週間。はやいものです。
初詣はもちろんすでにお済みと思いますが、
2014年の福を集めに、寺院めぐりはいかがでしょう
阪急電鉄さん主催の、
阪急沿線(宝塚線) 西国七福神 印めぐり」という
ウォーキングラリーが開催されているのですが、
7つの寺院のうち、ふたつが箕面にあるのです。
どちらも阪急箕面駅から徒歩圏内。

ひとつ目は、大黒天が祀られている
聖天宮 西江寺」。
658年に役行者によって仏教の修行地として開かれた寺社です。
金銀融通、縁結び、夫婦和合・安産・子宝の神としての
信仰がある大聖歓喜天で有名です

もうひとつは、弁財天が祀られている
箕面山 瀧安寺」。
瀧安寺の弁財天は、水の神格で自然界の一神として
水辺に祀られます。
この一月の箕面山七日市で振舞われた七草粥(七日市粥)は、
ここでご祈祷されたお水で炊かれたんですよ
財福、知恵、音楽、弁才の神として信仰を集めています。

七社寺すべてを回って、参拝印を集めると
阪急電鉄オリジナルグッズがもらえるそうです。
ぜひお参りに箕面へお越しください♪



その他、箕面の観光には、
 

箕面にしかない美味しい・嬉しいなどは、
こちらを参考に!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
箕面の実生ゆずを使ったおススメレシピ その③

ちょっと前にブームとなった塩こうじ。
発酵食バンザイなので、塩こうじが流行で終わって欲しくないですね。
カタギリなんてドブロクをも仕込んでいます

箕面の実生ゆずを使って、
秋田県のこうじ屋さんから聞いた塩こうじレシピを紹介!
<用意するもの>
・米こうじ 300g
・塩     100g
・水     400cc
・箕面の実生ゆず滝ノ道ゆずるの皮 適量(すりおろす)

ポイントは、水を一度沸騰させることだそうです。
それを冷ましてから、全部の材料を混ぜて、一週間~10日間
常温で置いておけば、
ゆず塩こうじの出来上がり~★

良ければお試しください。