”一緒にやろう”のその後 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。



去年の春から、
息子の全力応援キャンペーン、絶賛継続してまいりました!


ことの発端は、
学年が上がってまもなく気づいた忘れ物、失くし物の続出でした。


で、ほっておいてもいいけども、
何も伝えず放置するより、
一通り伝えて、やってみて、、、
放置するのはそれからでも遅くなかろう、
というわけで、

一緒に学校の持ち物確認をするようになったんです。

だいぶ面倒だったと思うんですが、
毎日時間割をみて、教科書、ノート、その他必要なものがあるか、確認するってことを続けてこられました。


ときには嫌でキレて怒って暴れてやらなかったり、
忙しくて、眠たくてできなかったり、
もちろんそういう日もあったけど、

なんとか続けてこれました。


忘れ物も失くし物も激減しました。

たまに忘れます、失くします、
でも人間は完璧じゃないから、そのくらいはいいさ。



けれど、

忘れ物が減るとかよりももっとすごいのは、
自分で用意する習慣が身についたこと!


何も言わなくても、
自分で用意している。


忘れたこと、なくしたことに気づける、
どうすればいいか考えられる、


これがすごい成長!


よく頑張ったなぁ〜。



そして、ある日、
思い立って自ら「新しい未来」と筆書きしました。
立派な字!
びっくりしました!





この一年の変化は、おかんが頑張ったからじゃないっていうのも感じてます。

むしろ、おかんはうるさかっただけかもしれない(笑)



彼にとって良かったのは、
去年仲良くなったお友達の存在が大きかったかも。
息子の自立心を目覚めさせてくれた気がする!


そんな素敵な子と仲良くなれたということは、
息子も素敵なところがあるってことだし!



それに、周りで見守ってくれる色んな人がいて、
みんなによい影響をうけたと思う。


温かい眼差しに感謝しよう。
これからも一つ一つ乗り越えていこう〜。