おかーさんは泣いたらええねん | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。



あー、長いこと書いてなかった、
2ヶ月も書かなかったなんて…(笑)

またボチボチ書いていこう。


あんなことあったな〜
こんなことあったな〜、の時間も大事だよな。


2ヶ月前、息子が学校のタブレットをバリーン!といってしまった件。

平たく言えば、先生の注意に腹を立てて逆ギレしてタブレットをリコーダーで叩いたらヒビが入った。

言い訳のしようもない状態です。


親としてはもうなんとも謝るしかなく…
本人もさすがに反省したようです。
その時は怒って話せる状態ではなかったらしいですが。




弁償、これでもしなくて済んだという…
なんとも申し訳ないというか…


代替え機まで用意してもらい、
手厚すぎるんじゃないかと、
わざとやったのに、、、
もやっとしつつも、
感謝して使わせていただきました。



ただ、

こうなるまでの
理由があるのも間違いのないことで。

もちろん親のしつけが行き届いてないとか、
ふだんから余裕のない生活になってたんじゃないかとか、
私も反省するところは多々あります。


反省もするし、
おちこむし、
しかし毎日のことは進めていかねばならんし、

おかーさんはいつも太陽で、
優しくて、明るくて、
どんなときも受け止めて、、、

息子のことも怒らず騒がす、
家族のそれぞれのあれこれにも目をつぶり、
穏やかに見守り、、、



って、
人間ちゃうやん!?

自分の中でブチッ!と、
ブチブチブチッ!!と
何かがきれるのが分かりました(笑)



なんなん、
わたしは仏でもAIでもマザー・テレサでもなんでもない、
あ、
マザー・テレサはヒトだった(汗)
いやいや、
そんな達観できた人と同じなわけがない。



で、

ふと思い出したことがあって、

空手の新年会で道場の先生が
「おかーちゃんは泣いたらええねん」
「怒ったってこわくない、効き目ない」
って、言っておられた。


そのときは「まぁたしかに…」とは思ったけど、嘘泣きでも悔しくてしたくないな…と思った私(笑)



それと、
もうひとつモヤッとしていたのが、
息子がなんで逆ギレしたかの理由も、理解できてしまう自分がいるという…。


学校のタブレットの使い方やルールは、
コロナ禍で始まったばかりのことで、
まだ定まっていない。


今回はテストの時間に、
先にテストが済んだ子はプログラミングを作っていい、って許可が出て、
でも作らず、既存のゲームで遊ぶのはNGという指示もあって。

息子はキャラクターの体をすこし作り替えて、ゲームをしていたらしいところを先生に見つかり注意されて、ムカッときたらしい。


いやいや遊んでるやん、アウトやん!

っていう話ですが、クラスでは諸事情あって授業中にゲームで遊んでても、プログラミングをしていても注意を受けないケースもあり、モヤモヤ感がずっとあったようで。


そんなことも知ってはいて、
うちでは人は人、自分は自分、っていう話はしてきたけど、人の心はそんな単純ではないし、

たぶん毎日色々思うところはあっただろうな〜と親心も顔をだしてしまい、


いやいや、
それでも我が子を思えばここで「しゃーないやんな」と言うわけにもいかず、






そしてこういうときに限って、
面白くないことは起きるし、
心無い事を言う人、
思いやりのカケラもない事をする人の話が入ってくる、



あー、
ほんとにほんとに最悪だ。


毎朝毎朝朝日を浴びて走っても、
ランニングコースの神社でお参りしても、
楽になることはなく、
それでも、
毎日毎日続けられることは続けて、
ずーっと先にある光を目指して、
ほんとに粛々と進むだけ。



そしたら、ある日
夢でうなされて、
大声で怒って、
エーンで泣いて目が覚めた。



え?うそやろ?
って自分でも思ったけど、
たぶん、驚いたのは息子、そして家族だったと思う。





そのせいだったのか、
なんなのか分からないけど、

息子はルールを守ろうとしていると先生から連絡があり、家でもタブレットをおもちゃ扱いしてゲームばかりすることはなくなって。


宿題や自分のやるべきことを、言われなくてもやるようになって。



道場の先生が言っておられたのは、こういうことなのかな…って、ふと思いました。きっとウソ泣きではこうはならなかった。心の底から湧き出る悲しみと悔しさと、目に見える姿ではない目に見えないけど響くものが、伝わっていくのかも。


顔で笑って心で泣くことが多い時は、
注意しよう、、、(笑)そう思いました(笑)