嵐の前 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


近所に新しくできた珈琲店で。
ママ友さんと、空き時間にここでお茶したのは数日前。
そこから、あれよあれよと隔離生活に突入です…。




お茶したその日は、
子どもたちの学校で参観があり、
会議や給食試食会もありました。

給食試食会は、3年ぶり。
栄養士の先生から給食がどうやって作られてて、
どうやって食材選定や献立作成されてるのか、
丁寧に説明していただけて、

子どもたちが今でも前を向いて、
黙食している話を教頭先生から聞いて、

コロナ禍だからこそ、
この試食会には意味があると思いました。


試食会のことはまた後日書くとして…



試食会のお手伝いや会議を終えて、
友人と空き時間に珈琲店に行きました。

焙煎からやってるこだわりのお店、
時間はあまりなかったけど、
子育てでお互い困ってることを話しました。


みんな困る内容は違えど、
毎日毎日なにかと格闘してるんだ…
「まぁガンバロ!」と言って別れました(⁠^⁠^⁠)


このあと、学校に戻って授業参観へ。

息子は道徳の授業でした。
テーマは「おかあさんへの請求書」。
なんちゅうテーマや(笑)

お母さんに何かお手伝いして、請求したことある?
もしするならいくら請求する?



ほぉ〜、みんなどう答えるんだろう!?
興味津々で聞いてたら、


そんなん言われへん!
という声もありつつ、

買い物20回で10円!とか
何回行ってもタダ!とか
〇〇したら3円かな…とか
色々な返事がありました。

地区ごとの分散参観なので、
途中で娘のクラスへハシゴせねばならず…
この続きは、また息子に聞くとして…



そして、娘の方は総合の授業。
テーマは「ステレオタイプにならないためにはどうすればいい?」

えー!なんかムズすぎへん??
おかん、びっくり!!!


自分が正しいと思っていることが、
相手にとっても正しいとは限らないよね。
知らずしらず、相手を傷つけてしまってないかな。
どうすれば、いいかな?


子どもたちからは、次々と意見が!

口に出す前に考える。
聞いたことが本当に正しいかよく調べてから言う。
人の言うことを鵜呑みにしない。


す、すごい…
っていうか、なんか謝りたくなるオカンでした(笑)
大人こそ、肝に銘じなければならんテーマぜよ。




で、
参観のあとは、
地域食堂の手伝いへ。


お弁当販売と会場で食べる場を設けるのと、
ハイブリッドな開催です。


ありがたいことに利用してくださる方が増え続けていて、
スタッフはてんてこまいになってます。


やりたくて始めた活動が、
辛くなっては悲しい。
運営する側とか、利用する側とか関係なく、
その場を共有してみんなハッピーな気持ちになりたい。


私は立ち上げ時からのメンバーではないけど、
改めて、
この活動に参加した頃の気持ちを大切にしたいと思います。



食べに来てくれたママさん達から、
日頃の困りごとを聞いたり、

あー、それうちもあるあるー、と
そばにいるママさんや、スタッフ達と
分かち合ったり、

よちよち歩く子、
わーわー泣く子、
ちょっと大きくなって抱っこしてあげる子、
走り回ってオジサンにたしなめられてビクッとする子、
子どもたちの様子にほっこりしたり、


自分一人で家の中でも起きていることが、
みんなといる場所で起きると違って見える。


孤独な育児になりやすい今だからこそ、
こういう場が必要だと思います。






地域食堂に参加したあと、
子どもたちをおばあちゃんのおうちへ迎えにいきました。


大好物ばかりの晩ごはんと、
面白いドッキリ番組を見て、
ゆるりと過ごしていました。
「泊まっていくんか?笑」おばあちゃんがそう言うほどの
リラックスモード(笑)
ありがたいことです。
居心地のいい場所があるって、幸せなことだ☆



が、
翌朝、なんと息子が発熱。38℃超えてました、、、
起きてきたけどすぐにゴロゴロするし、、、

あかんな、これはコロナやわ…
母の勘。

もうこの時点で、
娘も私もおばあちゃんも感染していたんだろう…

数日で生活は一変しました(汗)
経過はまた後日。


今は全員が元気に回復するのを祈るばかりです!!!!!