続ける | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。

 
息子の持ち物準備、全力応援キャンペーン中。
 
キャンペーン開始、3週間。
少しだけ変化がみられるかな・・・
 
 
夜寝る前と朝学校に行く前に、
一緒に確認。
 
 
初めは、
 
なんでこんなことしないといけないんだ
 
こんなことせんでもいけてんねん
 
 
息子の拒否感、不満がプンプン。
 
 
 
たしかに、
こんなことしなくても困ってなかった
こんなことせんでも学校行けてた。
 
 
 
 
けれども、
 
困らなかったのは、友達が教科書を見せてくれたから。
先生が鉛筆を貸してくれたから。
プリントなくしてもまたくれたから。
 
学校に行けてたのは
そうやって周りのみんなの助けがあったから。
 
 
それはありがたいと感謝こそすれ、
だから俺は何もしなくていいんだと胡坐をかくのは違う。
 
 
そこを分からず今まできたのなら、
おかんにも責任がある。伝えてきたつもりだったが、伝わっていなかった。
 
 
 
息子は、用意してると言います。
自分の知ってる限りのやり方で、用意してます。
けれども実際は、忘れ物、失くし物が続いていました。
用意したつもり、になっていて、実際は用意できてなかった。
 
 
適当にやるのはいいと思うし、
おかんだってきちんとやってきたわけじゃないし、
てきとうでユルユルの方が生きやすい。けれども、何事もほどほどがいい。
手を抜くのはいいけど、全部抜いては、何もできない。
 
 
細かくて自分でもうんざりするけど、
目に見えるようにして、
あるのか、ないのか、できたか、できていないのか、
マグネットを裏返して、認識と行動を一致させる。
 
国語だけでこんな色々あるんやな、
算数も色々あるんやな、
持ち物結構あるな~、
一緒にやってて気づくことは色々ある。
 
 
最近は、
持ち物を準備すること自体に抵抗がなくなったようです。
用意の仕方もテキパキスムーズになってきました。
 
宿題のプリントを忘れて帰ってくることもなくなってきて、
朝から「○○がない」と探すこともなくなってきました。
 
 
一歩ずつ、一歩ずつ。
 
体が覚えてくれる日が必ずやってくるはず。
なんてったって、習慣は人生の半分近くを占めるのだから。
できたもん勝ち!
 
今はしんどいけど、あきらめずに続けよう。