一歩一歩 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


持ち物管理の練習、
全力応援キャンペーン開始から1週間、

やめずに続いた。
面倒くささに屈せずやれてる。

よし、とりあえず実行可能だ!

前日は、
時間割と連絡板をみて、
1時間目から順番によみあげる→要るものを入れる→入れたらマグネットを裏返す。

持ち帰る教科は、国語と算数なのでこれも要るものは全部マグネットに書いて、入れたら裏返す。


入れた「気がする」じゃなく、
入れた認識と行動を一致させる。


入れた気がする、で
もし入れてなかったら「入れたと思ったんやけど〜」って笑ってごまかしてもいいんだけれど、


これを繰り返すと
認識と行動が一致されないまま。

それは時に「嘘つき」「信用できない」と受け取られる。


でも、嘘をつくつもりではない。
それでなんとかなってきたから、彼なりに真っ当にやってるだけだ。


行動の結果をマグネットで見える化することで、
行動と認識の不一致を自覚できるし、
本人も一緒に見ている人も共通の認識ができる。


できたと思っていた、
周りもそういう思い違いをしなくてすむ。



人生の30%は睡眠、45%は習慣らしい。
習慣化しようと努力しない手はないと思う。



とても地味な作業だけど、
1週間やってみて、
前日に用意をする、
当日行く前にチェックするという行動はとれるようになった。

算数と国語で何が要るのかマグネットを見なくても言えるようになった。


確実にできることがふえてる!!
よし、この調子!!!