今月のお習字 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


お習字、オンライン練習しました!

年々みんな学校の授業時間も増えてるだろうし、中学に上がってる甥っ子はテスト勉強ももしかしたらあるかもしれないし、色々やりたいこともあるだろうけれど、毎月お習字する時間を作ってくれてる。


課題も複雑になっているし、きっと楽じゃないはず。それでも毎回手を抜かずに精一杯練習できるのは、なぜなんだろう!?意欲の源、どこにあるのかなぁ〜!?

「伝統産業」は甥っ子…ぱっと見で難しそうだな、と感じた課題だったけど、やっぱり短時間で書き上げることができました!彼は、そういうところがすごいです。感覚的にどこをどう書いて、どんな仕上げるか、まだ何も書いてない白い半紙にぼんやりイメージが浮かんでいるんだと思う。イメージしたことを、そのまま筆の動きに伝えることができる、その楽しさを掴んでいるんじゃないかな。

「絵と文字」は姪っ子…今回はお手本が強弱を分かりやすく表現していたので、筆の上下運動を今までよりしっかり練習してみました!どちらかというと、今まではできるだけ一定の力加減で運筆してきたけど、強く太い線や弱めで細い線を呼吸をするように、何か気持ちを連れてくるように…感覚的な部分が大きいことです。だけど、これが楽しめるようになると、また違った表現の幅が広がる!そう、うまいだけじゃなく、思いを託す楽しさが生まれます。


「風ふく町」は娘…なんといってもこの課題の要は「風」。弓なりに二画目を走らせ、粘り強くハネの部分を書く。粘り強くというのは、次の三画目まで気持ちを切らさず、筆休めず、つなげるということ。まだ、完全に掴めたわけではないけれど、今回粘り強く練習したことは必ず、次につながる!


「ふで先」は息子…何しろ集中力が続かない。手本はよく見えている。でも、かけない。手本を見てイメージできているのに、運筆のスキルが届かない。思うように書けない。もどかしくて、面白くなくて、悔しくて、嫌になってしまう。嫌なら無理に書かなくていい、それはそれであきらめることが悔しい。イライラしては中断し、また戻ってくる。戻ってくる強さを大切にしたい。


以前受けた硬筆の昇級テストは、みんな2つ飛び級の合格!!ほんとに素晴らしい!努力したもんね(≧▽≦)おめでとう!