それぞれの美意識 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


息子のデスク。

彼の美意識を感じます。


こんな風に並べるんだなぁ〜!
好きな本を並べて、
よく使うものを使いやすいように配置して、
お気に入りのものや自慢のものを置いて。



この春から上の娘が自分の部屋に移ったので、
おねえちゃんの使ってたデスクを息子が使うことになりました!



毎日毎日レイアウトを色々工夫しているようです(笑)






上の娘は自分の部屋で、色々とレイアウトを工夫しているようです。居場所を存分に楽しんでいるようです♪



コンコン、

おかんも一応ノックして入るんですけど(笑)


ノック、いる?????




自問自答(笑)


娘とはいえ、人の部屋。
一応礼儀はいるかしら…、よくわからないけどこれも美意識?




うちは私が元々宇宙人(的な性格)なので、
美意識とかものの考え方とかが、
おかしなことになっていて、


なので子どもたちも多少なりとも宇宙人的な要素が入ってしまっているのかもしれませんし、


旦那は常識人かもしれませんが、
おかん自身が常識を見分けるメガネを持ち合わせてないので、、、



子育てしたり、
地域の活動に参加したり、
ママ友さんとコミュニケーションとったりしていると、




なにが正しくて正しくないのかよく分からなくなります。





先日友人と話していて、

いいことはいいとして、それを押し付けられるのは嫌だ。



と、言っていて、すごく共感できました。



それは「体にいい食べ物を食べなさい」「加工品とかは捨てるべき」という話だったけど、それに限らずみんな色んな考え方があっていいし、違うからこそ面白いし。それを認め合うのが許される世の中って、すごく生きやすいじゃないか〜☆



あ、あなたはそう思うのね、
私はこう思うねん。



言っていいし、
どう感じようと自由やし、



みんなが個性を大事にし始めてる時代やから、
余計そういう風に違いが生まれやすいよなぁ〜。



けど、押しつけあうと
なんかしんどくなる。




こないだジョギングしながら聞いた本の要約です♪
ドぎついタイトルですが…
すごく真面目な話です☆
↓↓↓




この本にかかれていることを
よくよく噛み締めながら
暮らしていこう。