プラネタリウムデビュー | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


10連休突入〜!

それなのに寒っ…。
忍者村へ行くつもりだったけど、急遽プラネタリウムへ行き先変更〜。


子どもたちにとっては初めてのプラネタリウム。
親にとっては約40年ぶりのプラネタリウム。



ファミリー向けのプラネタリウムは、軽快な語り口で楽しく分かりやすい解説で、とーっても面白かったです!夜空になる前の暗闇への不安も、上手に取り除いてくださって、子どもたちはノリノリで食い入るように見学していました♪


星空が昔より見えにくくなっていること、
その原因が現代生活に欠かせない電気であること、

空には実は3000もの星が見えるんだということ、
目に見えない星たちもいっぱいあるということ、

天の川はそんな小さい星たちの集まりで、全体を見ると大きなどら焼きみたいな星の集まりになっていて、地球はその中の1つにすぎないということも、


昔の人はたくさんの星空の下で、神話の世界を描き、方角を知り、自然のリズムで生活を送っていたことも、


知ることができました。



娘は、星が実はほとんど見えてなかったんだというのが印象に残ったみたいです。夜中に起きたらたくさん見えるのかな?3時に起きようかな?と考えたり、お土産に買ってもらった星空の冊子を興味深そうに読んだりしています。



星空にはほんとに魅力がいっぱい。
宇宙の不思議に惹かれるのは子供も大人も同じですね(*^^*)


プラネタリウムの後、ロケットのサイエンスショーも見学。これまたこどもたちが大興奮しておりました!

始めは風船が空気を吹き出す力で飛ぶ実験から、
発泡入浴剤が水に溶けた時のガスで容器の蓋が飛ぶ実験、
アルコールを吹き付けた空き缶にかぶせた紙コップが日を近づけることで飛び上がる実験、
アルコールを吹き付けたペットボトルが火を近づけることで発射する実験、

段階を踏んでよりエネルギーの大きな発射実験を実演してくださいました!


科学実験って面白いなー!
子供たちはまさに感動しておりました!!


別のフロアは、様々な実験コーナーが設置されていて、重力や光、音、風、電気などについて体感できるました♪


扇風機1つ回すのに必要な電力を生むのにどれだけのエネルギーがいるのか、ライト1つつけるのにどれだけの水力がいるのか、体験するうち現代生活がいかに恵まれたものかを思い知らされます。


親にとっては、放射線を視覚化した霧箱が衝撃でした。見ているあいだだけでも、次々と交錯している放射線はいっぱいで、日々本当に微弱とはいえ放射線を浴びる環境にいると実感しました!これが多すぎると人は生きていけなくなる…。いかに奇跡の環境に生きているかも思い知らされました。


勉強になるなぁ〜。

いやあ〜、最高のお出かけ
また、行こう!