元号をかいてみよう | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。

お習字のおけいこ日。
新元号発表にちなんで、みんなで書いてみることにしました(*^^*)

ずらっと並べた本日参加全員の「令和」!

みんなの「令和」はどんな時代になるんだろうなぁ〜、ワクワクします。



新元号を書いてたら、前の元号も書いてみたくなり…


↓甥っ子


↓姪っ子


↓娘

みんなすごい!書けるねー!!

で、明治の前って「慶応」だったんだねー!

そして慶応ってたった3年ほどしかなかったという事も判明Σ(゚Д゚)なんと…この短い期間に倒幕運動、諸外国からの圧力は高まり、新しい国作りを目指す動きも進み、坂本龍馬や高杉晋作ら志半ばで倒れ、徳川慶喜は大政奉還を決断、江戸幕府は幕を閉じたということか…。

さらに調べると、ペリー提督が来航したのは1853年(嘉永6年)。そこからわずか14年後の、1867年(慶応3年)に江戸幕府は終焉を迎える…。200年以上続いた武家政権が一転、民主主義の世の中に激変するというのは一体どれほどの忍耐を課されるものなのか…。


元号を振り返ると、そんな時代背景にも思いを馳せることができるんだな。



さて、元号を書く前にはきちんと課題の練習もしました。



甥っ子…「元気よく」
新学期にふさわしい、エネルギッシュな課題でした!夢に向かってがんばる甥っ子にもピッタリだな。筆の運び方も丁寧、線にも力があります!この一年も元気よくいこう!

姪っ子…「王女さま」
ほっとする癒やし系の字が持ち味の姪っ子、このところ力強い線にチャレンジしています!人一倍練習する彼女は、今回も一番の練習量でした。自分に厳しい、努力家の王女さまの今年度の活躍も楽しみです!

娘…「つみき」
だんだんおけいこにも慣れ、練習すると字が変わる、ということに気づき始めたようです。自分で納得がいくまで練習するようになり、イメージどおりに書けると嬉しそう。つみきを積むように、ひとつひとつ上達していこう!