子どもたちの作ったお雛様 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


今日は幼稚園のあと、娘はお友達に遊びに誘ってもらってそのままお友達のおうちへ行きました。

昨日は3学期に転園してきたお友達のおうちへ、遊びに行かせてもらい、連日有り難いことです。

そういうとき、息子はお迎えに行ったのにまた1人家に帰ることになる。「なんで〜?」「ぼくもいきたかったー」そうよね〜、分かるよー。

「今日はお姉ちゃんの日だからね」
「公園行こうか」

お姉ちゃんの日、といつも弟には言ってみます。
それで「そっかー」と聞き入れてくれる時と、「いきたかったー」と怒られる時と色々です。

娘にも一人で弟のことを気にしないでのびのび遊べる時間はあった方がいいだろうし、「お姉ちゃんの日」は必要。そしてきっと、春からは弟には新しい幼稚園のお友達ができて、「弟の日」も必要になるんでしょうね。

その2重生活はなかなかハードそうです。同じ幼稚園のママさん達が器用にこなしているのを、いつも尊敬しつつ見ています。いやいや他人事ではなくなる、数ヶ月後。


お姉ちゃんが遊びに行って、珍しく今日は家に帰ると言うので帰ってきて、お雛様つくりました。というのも昨夜娘が、お雛様を折り紙で作っているのをみて、息子も作りたい〜とうらやましそうに言ってたので(^^ゞ


嬉しそうに作ってました。
絵も工作も興味を示さなかった息子ですが、最近メキメキ興味が出てきて、ペンやクレヨンで絵を描いたり、ハサミで何か一生懸命切ったりするようになりました。

頑張ってできたので、お姉ちゃんのと一緒に飾ろう!

こまめに飾るのはお義母さんの案。
飾ってもらったら嬉しいと思うよ!

たしかに!

しかも子どもたちの絵や作ったものは、見てる私達もなんだか嬉しくなる!