バッテリーの比重を計った後、日曜日の朝八時ごろからオプティメイトⅢ君をつないで、充電を開始しました。
昼前に、出かける用事が出来たので、充電状態をチェックすると、4時間たっても充電は完了していませんでした。

やむなく、今朝まで充電器をつなぎっぱなしにしておきました。

オプティメイトⅢ君は、充電完了したよん♪というLEDが光っています。

そこで、比重を計ってみました。

1.2?

おおお、1.2くらいでしょうか?


しかし、比重計を指ではじいてみると…。

1.17?

1.17くらいまで下がってしまします。


しくしく。


一応、ナノパルサー君をつないで、しつこく祈ってみます。



にほんブログ村
別に、 團伊玖磨 を狙っている訳ではありません。

書き出しのネタが古くてすみません。


バッテリーを上げてしまって、最初に比重を計った時は、1.100でした。

バイク屋さんからは諦めろ!と冷たいメールが来ました。

オプティメイトⅢを入手して、ちょいと補充電してみました。

さらに、 大自工業株式会社製 の充電機で、7時間ほど充電してみました。

その後、ナノパルサーという、バッテリー再生装置が止まるまで、サルフェーションを溶かし続けてみました。

ナノパルサー君は、100時間くらい頑張ってバッテリー再生装置を動かしてくれました。


それから、10日ほど放っておきました。


別に、10日に理由はありません。

仕事に、ひと段落ついてから、あれこれやってみようと思ったのです。


さらに補充電をする前に、比重を計ってみます。

比重

1.18くらいでしょうか。

最初は、1.2の辺りで止まったので小躍りしたのですが、比重計にショックを与えると、残念なことに赤色のエリアに突入してしまいました。

しくしく。

次に、テスターで電圧を計ってみます。

何でも、バッテリー単体で電圧を計ってみても、あまり意味はないんだそうです。

CCAテスターで計らないといけないのだとか。

「この「CCAテスター」のCCAとは、コールドクランキングアンペアー(Cold Cranking Ampere)の略語です。直訳すれば「冷寒時のクランキング・アンペアー」。CCAテスターが導き出す数値をCCA値と呼びます。 」

などと、ネットには書いてあります。

しかし、そんないちびった名前のテスターは持っていません。


ま、とりあえずごそごそとテスターを引っ張り出してきました。

父ちゃんの形見です。
アナログな僕は、針のメーターの方が安心できます。

10Vちょっと?

しかし、直流を計るDCというところのチャンネルが10、50、250、500となっているので、12V付近を計るには、ちょっと見にくいです。

10Vちょっと辺りを指している様に思います。

いらいらして、デジタル表示のテスターを出してくるのは、面白みに欠けます。

ふと記憶を手繰り寄せて、もうひとつの父ちゃんの形見を出してきました。

形見1

HIOKI MODEL3009とあります。
使えるんでしょうか?

形見2

裏ぶたを開けてみます。

キングパワー


電池には、キングパワー2年間保証と書いてあります。

恐らく、保証は切れているでしょう。

ま、日本製なので爆発することはあるまい、とコードをセットします。

1000

念のため、チャンネルは1000からスタートします。

針は動きません。

250

250にセットすると、少し動きます。

煙も出ませんし、変なにおいもありません。

100

100にセットします。
ま、大丈夫そうです。

25

25にチャンネルを合わせると、11Vを少し切るぐらいのところで、針はストップします。

ナノパルサーのHPには、12Vくらいで作動を停止します、と書いてありました。

12Vで作動を停止して、10日ほど放っておいたら、11Vを切るくらいまで電圧が低下したって事でしょうか。

ううむ、駄目じゃん。


TM-141 バイクバッテリー充電器 オプティメート4 中国製(販売/輸入元 USA DRAG...
¥9,440
楽天




にほんブログ村
2月17日の朝10時ごろから、夕方5時くらいまで、7時間ほどバッテリーを、2Aで充電しました。

充電中

バッテリーチャージャーの電流計は、充電完了を示す緑のエリアと、黄色のエリアの境目くらいを指していました。

あまり長時間充電をして、希硫酸が噴き出しても困りますので、7時間くらいでバッテリーチャージャーを外しました。

オプティメイトⅢで充電していた時は、3時間くらいで充電を終了した事を示すランプがつきました。

オプティメイトは、0.6Aで充電すると説明書に記載がありますから、2Aで7時間というのは、なかなかの充電です。


どうなる事かと思って、ナノパルサー君をつないでみているのですが、4日たっても、ナノパルサー君は頑張って作動中を示す、グリーンのLEDを光らせてくれています。

2Aで7時間充電をしたら、96時間たっても、電圧が12V以下に下がらないという事です。

ナノパルサー君の使用電力は、HP20mA-50mA と書いてあります。

20mAは分かります。50mAも分かります。

間の「-」は何でしょうか?

20mAから50mA使用しながら、バッテリーを再生させてくれるよん♪という意味でしょうか?

1時間に20-50mAを使用するという事でしょうか?


誤解を招きかねない表現です。


僕は、実はこういう微妙な商品が大好きなんです。


HPを読んでいても、良く解りません。


仮に、7時間充電して、1時間に50mA使うとします。およそ100時間たちましたから、50mA×100なので、5000mA、したがって、5Aです。

A(電力)×V(電圧)=W(電圧) ですから…。


あれ?



基礎学力が不足していると、こうやって思考停止していきます。


今朝、8時ごろバッテリーを見ると、12V以下になったようで、ナノパルサー君は止まった事を示す赤色のLEDが光っていました。


週明けに、比重などを計って、再度充電してみようと思います。




にほんブログ村